もっともっと勉強して、色んな人の勝利をサポートできたらと思う😊
---------------------------------------------------------------------
最近子供達や保護者の皆様方自身でも、怒りっぽくなった、適切な判断や行動ができなくなったと感じることはあるでしょうか?
それは、腸内環境がよくないせいかもしれません。
腸は「第2の脳」とも言われます👍
その理由は、腸が脳に感情や性格のサインを送っているからでありこれはつまり、脳は腸からの信号を感情として解釈し表現しているとも言えます。
また、セロトニン(幸せホルモン)、ドーパミン(快感ホルモン)、ノルアドレナリン(ストレスホルモン)は、感情(性格)を支配する代表的な脳内神経伝達物質ですが、その多くは腸で作られます。
特にセロトニン(幸せホルモン)は、腸で腸内細菌との協同作業で作られ、体内のセロトニンの90%は腸に存在します。
腸管の蠕動運動にも関与して、多ければ下痢をきたし少なければ便秘になります。
セロトニン(幸せホルモン)を増やす操作と深く関わっているのが腸内細菌であり、まさに「腸」を整えれば「心」が整うんです😊
ここで幸せな気持ちになれる腸を潤す食材のご提案👍
☆ヨーグルト、納豆、はちみつ、ゴマ

😊はちみつヨーグルトとゴマ納豆で腸が整い、心も整います👍

これから深まっていく秋の季節は、薬膳では乾燥を引き起こす「燥邪の季節」と言われています。
乾燥は腸にも悪影響を及ぼします。
腸を潤す食材を食べて、より幸せな気持ちで食欲の秋を過ごしましょう✌️
