一昨日、算数を勉強をしているときに息子がふと、
「そういえばさ、最近、図形問題ってあんまりやってないよね…」
と呟いたんです。
算数の中では平面図形も立体図形も図形単元は好きだし割と得意だったので、
毎日の428(夏季講習テキストの共通問題集。うちの校舎では428を軸に算数の勉強をしてね〜と言われてる)と、宿題と授業でやってくる以外はノータッチだったのです。
だったのですよ。
熱望校の入試に図形問題が半分出ることも知ってたのに、家庭学習ではほぼノータッチだったのですよ。
図形問題はいくら得意だからって、やらないと感覚や勘が鈍るんですよ。
塾からも、図形に関してはなるべく多くの問題に触れといてくださいと言われていたのに…
息子の呟きが気になって、
先月、塾で出してもらったBT表(今までの模試の成績が単元ごとにデータで見れる)を見たらですね…
立体図形のB、C難易度の問題が正答率50%切ってて血の気がサーッ…
なんなら平面図形も夏前よりB、C難易度の正答率が下がってて…
これはもう、かんっっっっぜんに母やらかした。
かんっっっっっっっっぜんに母油断してた。
いや算数はもう母ちゃんにはチンプンカンプーンだから、テスト直しとかもあまり見てなかったんですわ〜ホホホじゃねーよ!いやまじでなにしてくれてんねん自分
そりゃ算数の成績上がらんわけよ!!
過去問算数の点数取れないわけよ!!
図形は算数の超重要単元。このままだと150%不合格をくらうので、青い顔のまま即塾に電話して、図形問題の勉強のやり方について相談させていただきました
もっと早くに気付くべきだった、、、
いや2ヶ月前に気付いたのが幸いだったのか、、、
とりあえず算数の成績が上がらず、ずーっとモヤモヤしてたので、
突破口が見つかって良かったと安堵してる気持ちもあります。
学校から帰ってきた息子に伝えたところ、
「図形は好きだからいいよ!やる!」と前向きな返事をもらえてこれまた安堵しました。。。
ありがとうごめんなさい息子よ
泣いても笑ってもあと2ヶ月!
やれることをやるしかない!
ではでは7ヶ月前のタイムラインの続きをどうぞ!
2024.5.3(金)
GW4日目
息子&娘がずっと行きたいと言っていた、モール併設の謎解き迷路へ









