夏休みの自由研究〜🐢
前年に引き続き〜娘も息子も〜🐢
学年代表で市内の科学館に出展キタ---!!!!!!ヨッシャラァァーッッ!!!!!!
(娘は2年連続、息子は3年連続!)
娘は1ヶ月ほぼ毎日調べて書いて🐢、
息子は中学受験勉強で忙しすぎて2日間の実験+最終日の1日でレポートを書き上げた(夜中の1時までかかった…)強行スケジュールだったので、
頑張ってはいたけど正直内容も薄くて今年は選出されないだろうと思っていたので、ほんとびっくり
息子は大好きなダム分野の砂防堰堤に関する実験、
娘は溺愛しているミドリガメちゃんの観察をしました

娘に関しては「学年代表に選ばれなかったら泣く!」とまで言っていたので、本当に良かった

息子もプレッシャーはあったみたいだけど、無事に代表選出で嬉しそうでしたぬ

ま、一番ホッとしたのは母ちゃんだと思いますがね

ちなみに娘&息子の去年の自由研究↓
〜ここで絶対に外では言えない母ちゃんの呟き〜
どうせ親が手伝ったんでしょ?
という声がチラホラ聞こえてきそうですが
(去年は「手伝ったでしょ?」と実際に聞かれた)、
息子は受験勉強があったので今年は少し手伝ったけど、去年は一切手を出していない。
娘は1年生と2年生だったので、やりたいことは本人の意思を尊重し、まとめのレポートは書き方がわからんだろうと正直ガッツリ手伝った。
でもさ、1・2年生の自由研究ってみんな親が手伝うもんじゃないの?「親の宿題」「親の自由研究」って言われるとおり、あんなの低学年の子が一人でできるもんやないと思う。
娘の自由研究が選ばれたのは別にズルくも何も無い、親の力比べで選出されてるもんなんじゃないの?
正直ズルいって思っとる人がいたら、自分の子が選ばれるように子のために親も頑張ったら?と思う本当に正直に皮肉たっぷりに言うと。
絶対口外できんけど。知らんけど。
えーコホン
ではでは夏休みが終わり、半月ほど経過いたしましたが、
夏始めの長野旅行記がまだ書き終えてませんので、
その続きです
前回の記事はコチラ↓
2024.7.18(木)
車山高原からリフトに乗って、いよいよ車山山頂を目指します!

GO!!GO〜!!!!後ろに見えるちっこい山は蓼科山
