皆さま、こんにちはo(^▽^)o

児童発達支援APOLLO忠隈教室です⭐︎

 

本日7月7日(月)は七夕の日ですね♪

先日、子どもたちと短冊作りを楽しんだので

その時の様子をお伝えしたいと思います╰(*´︶`*)╯♡

 

子どもたちに7月7日がなんの日か尋ねると七夕!と答えるお子さまもいらっしゃいました。

しかし、どうして短冊を書くのか、そして七夕とは…一体どのような話なのかは「???」のお子さま達。まずはペープサートを使って、七夕の由来についてお話をしました⭐︎

 

後半には短冊クイズも取り入れ、興味をもって見れる工夫も盛り込んだペープサートです♪

 

早速短冊作りに挑戦o(^▽^)o♡

始めに、スタッフが作った見本を見せながら一つ一つの工程を伝えて行きます。

 

①彦星、織姫の顔作り

シール貼り、もしくはマジックペンで顔を描いて、作って行きました。

見本を見ながら「ここかなー?」「何色で描こうかなぁ♪」と楽しんでいましたよ⭐︎

②洋服作り

折り紙をちぎって、紙皿に貼っていきました。

大人にとっては簡単な「ちぎる」の動きですが、両手の指先で折り紙をつまみ、捻るような動きで、手前と奥に両手を違う動かし方をするので、動きが難しいです。(*^◯^*)

左右に引っ張り、ちぎろうとする姿や、くしゃくしゃに丸めて破る事で、ちぎろうとする姿などがありました。

 

スタッフが手を添えて、指先の動かし方を伝えたり、小さな切れ込みを入れて、軽い力でちぎれるようにしたりと、個々にあった配慮を行い、取り組んでいきました⭐︎

 

③スズランテープをさいて、天の川作り⭐︎

指先でさいた後には、星や丸シールなどを貼ってアレンジをしましたo(^▽^)o

お子さまの中には、天の川に貼るのではなく、彦星と織姫に付けて可愛くアレンジをする姿もありましたよスター

 

天の川を短冊に貼り付けて、待ちに待った飾りつけです⭐︎

どの短冊も個性が溢れて素敵です!

 

 

これからもさまざまな行事を行う中で、由来や、その意図を伝えたり、活動の中で個々にあった支援を取り入れて療育を行なっていきたいと思いますスター

 

ちなみにAPOLLO忠隈教室の願いは…

【みんなが毎日笑顔で過ごせますように】です╰(*´︶`*)╯♡

こんにちは!

放課後等デイサービスAPOLLO小正教室です!


暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

少し外に出るだけでも熱中症のリスクがありますので、十分過ぎるぐらいの対策を行い、熱中症にはお気を付け下さい!


APOLLOでは、月に一度、芸術家の坂本先生に来ていただき、製作や絵など指導していただいています!

外部の先生に教えていただく事で、絵や工作は勿論、社会性を身に付ける事が出来ています!



今回は、『四角いシャボン玉』の製作を行いました!
モールで四角の枠組みを作り、出来た後は枠の中にシャボン玉を作っていきます!



シャボン玉の材料にも秘密があり『割れにくいシャボン玉』になっています♪
・中性洗剤
・洗濯のり
・グリセリン
・水
これに、お砂糖を入れる事もあるそうです!


枠組みに吹き入れたシャボン玉の液がモールに張り付いて広がり、下の新聞紙に付いた液が更に広げる役割りをするそうです!

なかなか思うように四角にはなりませんでしたが、惜しいところまでいったお子様もいました!
不思議なシャボン玉!
是非、ご家庭でも作ってみて下さい!

皆さまこんにちは(╹◡╹)♡
児童発達支援APOLLO小正教室です★



⚫︎令和7年6月27日
児童発達支援APOLLO
小正、忠隈、小竹、本町
4教室合同での講演会と保護者さま交流会を実施させていただきました。



今回の講演会のテーマは【就学について】です。


・嘉麻市役所、子育て支援課、発達相談支援係 様より
「就学までの流れについて」
「学校見学について」

・嘉麻市学校教育課教務係課付係長兼指導主事 様より
「特別支援学級(情緒・知的・通級)について」

・放課後等デイサービスAPOLLO小正教室 様より
「放課後等デイサービスについて」

のお話しを聞かせてもらいました。

就学までの流れや、就学後の内容などは、調べたり誰かに聞かないと知れない事だと感じます。

私も同じ親だからこそ感じる【知らないからこそ不安になる我が子の少し先の未来の姿】ですが、今回実際に就学まで、就学後に関わってくださってる専門の方にお話しを聞くことで、分かっていなかったものが明確になり、どの流れを踏んで小学校に入学していくのかを知れる機会となりました。

我が子への心配や不安は何歳になってもなくならないものです。ですが、モヤモヤした不安が少し晴れお子さまの就学への選択肢が見えるようなお話しだったと感じます。


保護者様の交流会では、年長さんだけではなく、年少や年中などのまだ就学準備段階ではないAPOLLOご利用の保護者様にご参加いただき「早めに流れを知れて良かった」「分からない事が知れて良かった」と様々な意見を交えながら普段の子育ての悩みや何気ない日常のお話しであっという間に時間が過ぎてしまいました^ - ^

(APOLLOと保護者さま)(保護者さま同士)色んな縁を深められた特別な1日となりました(*´꒳`*)

みなさま、こんにちは!

アポロ小竹教室です^_^

今回は、先日行なった水害対応の避難訓練についてお伝えしたいと思います。




例年、梅雨から秋にかけては台風や豪雨など風水害が発生する危険性が高まります。

アポロでは様々な災害を想定した避難訓練を行なっていますが、梅雨を前に今回は水害を想定した避難訓練を行いました。

小竹教室の近くには遠賀川が流れています。

いつもは穏やかに流れる遠賀川ですが、大雨が降り氾濫してしまう可能性も、、、

もしも氾濫してしまったら、小竹教室周辺は浸水する可能性が高く、早めの避難が不可欠です。

自然災害は我々の力ではどうすることもできず、だからこそ日頃からもしもに備え、避難訓練を行い災害への意識を高めておく必要があります。


当日、避難訓練を行うことを伝えると、お子さま達からは「火事になったら逃げるよ!」、「ダンゴムシのポーズするよ!」などの発言がたくさん聞かれました。

今まで保育園や幼稚園、アポロで取り組んできた避難訓練がきちんと積み重なっていることを実感し、スタッフ一同嬉しく思いました。


まずは水害についてのお話しからスタートです。雨が沢山降って川が氾濫したり土砂崩れが起こってしまったらどのようなことが起こるのか、避難をする時にはどうしたら良いのか、などイラストや動画を交えて学びました。

「命を守る」ためにどうすれば良いのか、真剣な表情でスタッフの話しに耳を傾けていたお子さま達。

考えや思いも沢山発表してくれました。









その後はいよいよ実際に避難をする練習です。

今回は、「お・は・し・も・ち」のお約束を守って車に乗車をするところまでを練習しました。

途中、「し:しずかに」のお約束が少しだけ守れていない時もありましたが、スタッフの指示に従いスムーズに避難行動をとることができました。







避難訓練は、お子さまだけでなく我々スタッフにとっても、災害発生時に迅速に避難行動を起こし、お子さまや自分の命を守るために準備をする大事な訓練です。

もしもの時に備え、防災への意識を高め、より安全な避難行動がとれるように、今後も避難訓練を行っていきたいと思います。








こんにちは!嘉麻教室です!



毎月恒例の外部講師 坂本先生をお招きし、

工作の時間⏰トレース体験をしました🖼🎨





今回は色鉛筆は使わずに、鉛筆だけで

作品を仕上げました✌🏻✏️◼️◻️



正しい順番で紙を重ね、

テープでズレないよう止める✅



中々経験する事がないトレース体験

だった為、お子さまは興味津々🙂

終始集中して取り組んでいました👏🏻✨







それぞれの個性が出た、

とても素敵な作品に仕上がりました🙂🎨





鞄に入れるよう声かけを行いましたが、

多くのお子さまが手に持ったまま乗車😂🚗


到着後すぐに保護者の方に

嬉しそうに見せる姿が見られました👦🏻👧🏻❣️