こんにちは、忠隈第一教室ですキラキラ

 

先日、忠隈教室にて「救命講習」を受けました!

飯塚消防署の救命救急士さんに来ていただき、APOLLOでは年に1回~2回、職員は救命講習を受けています。

 


主な講習の内容は『救急時の対応』についてですが、その中でもより実践的に取り組むのは「心肺蘇生」です!

心肺蘇生とは心臓マッサージ+人工呼吸を指しており、

私たちも人体模型を使って、心肺蘇生の練習をさせて頂きました。

また、それに加えてAEDの使い方も学んでいます。

 

みなさまは心肺蘇生の適切な回数やリズムをご存知でしょうか?

心臓マッサージを30回

人工呼吸を2回

が1セットとなり、それを救急車が到着するまで絶えまなく続けなければなりません。

 

現在、救急車が到着するまでにおおよそ10分ほどかかるとの事でした

今回の講習では1人3セットを練習させていただきましたが、それだけでもかなり体力が必要でした(^^;)

 

心肺蘇生では回数も大切ですが、リズムも同じく大切で

「アンパンマンのマーチ」を意識すると良いそうです。

 


いざという時(いざ、がないと嬉しいですが(^^;))に少しでもこの情報がお役に立てれば光栄です星