こんにちは

児童発達支援アポロ本町教室です(*^^*)


今回は個別療育での

数の取り組み方について

お伝えしていきたいと思います。

1対1での個別療育の中で

お子さまによっては苦手意識が強く

「今日は数字のお勉強しよう!」

とお話しすると固まってしまったり

不安気であったり

自信が無い表情をする

お子さまがいます


そこでまずは苦手意識を無くすために

ゲーム感覚でスゴロクをしてみたり

花はじきを使って数字と数の対応

またイラストと色シールを使って

イラストを完成させていくシールパズルに

挑戦しています。





普段スゴロクでは1~6までの

サイコロを使って遊びますが

ここでは1~3までのサイコロを手作りし

まずは「3」までを楽しみながら

定着させる練習を行いました。

お子さまも楽しみながら数が学べているようで

笑顔で取り組む事が出来ています。

マス目に書かれたお題にもチャレンジしたりと

楽しみがたくさんあります(*^^*)





数字カードと花はじきを使っての

個数の対応では、

1~2、1~3、1~4…と数を増やしていき

1~10までを定着出来るよう

少しずつ進めていきます。

こちらはイラストカードを使う事によって

目で見て理解出来

また実際に物を動かす事によって

視覚的支援であったり

数と個数の対応に繋げています。

初めは不安な表情のお子さまも

回数を重ね自信がついてくると

笑顔で取り組む姿へと変わっていきます(*^^*)





『数が分かる』とは、

・数字「1,2,3…」

・数唱「いち,に,さん…」

・個数「1個,2個,3個…」

の3つの概念が理解できるという事です。

このように個別療育では

お子さまに楽しく学んでもらう為に

上記のような課題設定を心掛け

数の理解へと繋がる支援を行っています(^_^)


お風呂に入った際10まで数えてみたり

階段の乗り降りの際「いち、に、さん…」

と数えながら乗り降りしてみたりなど

日々の生活の中でもまずは簡単なものから

ご家族で一緒に取り組んでみては

いかがでしょうか(^-^)