みなさま こんにちわ(*^_^*)

児童発達支援 忠隈教室 です。

 

気温差の変動から体調を崩しやすく、花粉症で目がかゆいよ~😣

とこの季節ならではのムズムズ感と戦っている方も多いと思います(≧▽≦)

 

 

さて今回は日々行っている 「運動」 についてお話ししたいと思います。

 

忠隈教室では毎朝、日替わりの曲に合わせて体操を行います。

準備体操のように体をほぐし温める感覚です。

 

その後30分程度の 「運動」 の時間を設けています。

数種類の動きを取り入れて体の使い方に着目し 今月は

「運動を通してコミニケーション力を上げていくこと」 を目標に行っています(^_^)

 

運動でコミニケーション?? と思われるかもしれませんが

体を支えたり、触れ合ったりと意識を高める事を心がけています。

 

先日 行った運動の一つを紹介します!

古くから伝わる「手押し車」です。

腕の力だけで自分を支えて前進、後進、八の字に進んだりする運動です。

お子さまは腕にしっかり力をいれて前に前にゴールを目指して進んでいきます。

この運動は 「姿勢を整える」 という事にも繋がっていきます。

足を持つ側の人は、絶対に手を離してはいけない。という責任感も生まれます。

足を持たれる側、足を持つ側、双方の力を合わせて成り立つ運動です。

 

次に、紹介する運動は「ペンギン歩き」と言います。

スタッフの足に乗り「右、左、右、左」「1、2、1、2」とお子さまの月齢に合わせて

掛け声をかけながら進んでいきます。

お子さまは落ちないようにとしっかり体に力をいれてバランスをとっています。

この運動は手と足の連動で自分の体の使い方を上達させていきます。

 

 

今回、紹介した2種類の運動は親子で行うこともできます(*^^*) 

スキンシップにもなるのでお勧めです!(^^)!