こんにちは!
放課後等デイサービスAPOLLO 忠隈教室です。
今日は桃の節句ひなまつりですね(*^^*)
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで女の子のお祝いをする日。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、
お祝いをします。
という事で先日、忠隈教室では雛人形を作りました♩
雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。
そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。
昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそうですよ😳
いつもは、色一色のおりがみを使いますが、今回はお雛様・お内裏様の着物をイメージしてお花模様が入った和柄の千代紙を使いました。
まずは、千代紙で着物を作ります。
少し難しかったですが挫ける事なく出来ています!!
顔は好きなキャラクターの顔を書いたりオリジナルの顔を書いたり様々な可愛いお雛様・かっこいいお内裏様が完成しました☆☆
子どもたちも大喜びで「早く家族に見せた〜い♩」とワクワクしていましたよ!
子どもたちが作った雛人形はいかがでしたか?(*^^*)