こんにちは!Apollo忠隈教室の髙木です。
以前、お当番活動として毎日帰りの会前には高学年にお皿洗いやゴミ収集などをしてもらっていました。
しかしコロナの自粛でストレスもあり、
「しないといけい」ような気持ちがまたストレスになってはいけないと当番活動を止めていたのです。
社会性を養うためにも決められた仕事を責任を持って行うのはとても大切ですが、
ストレスになりお手伝い自体を拒否するようになっては、と………(・_・;)
ですが、
昼食づくり・おやつづくりの後片付け、
掃除活動、外出の時の荷物持ちなど、
活動の片付けはしっかり最後までできるようにしています(^^)
すると、
「お手伝いありがとう」とスタッフから言われると
嬉しかったのかもっとお手伝いできるよ!
と自主的に帰りの会前のお手伝いをしてくれるお子様が増えたんです\(^o^)/
中には先生がやってる事をしたい!と言うお子様もいますが、今回はその周りでちらかった目標カードを集め「サポート」してくれたお子様の成長に感動したのでお話しさせてもらいました!
ゴミ袋をゴミ箱にセットする→支えてあげる
お皿洗いで水が跳ねる→拭いてあげる
以前にブログに載せたイマジネーションにも繋がりますね(^^)
思いやりがサポート力へ繋がりさらに社会性が広がってきています!