こんにちは!
放課後等デイサービスApollo忠隈教室の髙木です。
「想像力」って目に見えないからこそ、想像する事を伝えるって難しいですね(^_^;)
逆に、想像力が豊か過ぎて不安や恐怖が大きくなっちゃうと何もできなくなってしまう事もあります(;_;)
生活する上で何故想像力が大切か………
目には見えない「気持ち」を適切な想像で理解する事ができるからです!
・相手は嫌かもしれない
・危ないかもしれない
・助かるかもしれない
・嬉しいかもしれない
・分からないかもしれない
「かもしれない」→「こうしてみよう」
で自分も周囲の人も嫌な思いが少なくなりますよね。
ですが、最初に伝えたように想像力を養うのは簡単ではありません(ーー;)
根気強く、関わりの中で「嫌な気持ちだったよ」「嬉しかったよ」と言葉で伝えていく事も重要。
そして絵本や簡単な小説を読んだり、ごっこ遊びのなかでも想像する事を練習しています。
忠隈教室でも読書が苦手だったお子様がどんどん本を読むようになり、
絵や文字から想像ができるようになったので面白さが分かってきたのだと嬉しい成長が見られています。
そして、私がキレイな空や虹が好きな事を覚えていて「先生!空見て!今キレイだよ、写真撮ったら?」
とその子まで嬉しそうに教えてくれる場面も。
「キレイな空だな」→「先生が好きだから見せたら嬉しいかも!」
と想像の先に優しさまで育っています😊
お子様達の気持ちも嬉しかったです!