正統派フレンチレストランで満足ランチ♪ | アポワンティのフードディレクターのブログ Blog d'Apointy Diététicienne à Tokyo

アポワンティのフードディレクターのブログ Blog d'Apointy Diététicienne à Tokyo

~美味しい食と健康の両立がテーマ~ 調理法や食材、ワインの勉強会などなど、貴重な食記録も。
~Diététicienne nutritionniste à Tokyo JAPON raconte des atouts
pour manger et vivre sainement ,délicieusement ~

ずいぶん更新が滞っていましたが、久しぶりに

ブログをアップしてみようと思います。

先日伺ったフレンチのデジュネ(ランチ)。

 

神楽坂のフレンチ「ラトラス」に伺いました。

ニューオータニのトゥールダルジャンで修行されたシェフとサービスの方のレストランです。

 

この日は他のお店に行く予定だったのですが満席。

以前から伺ってみたいお店ではありましたが、偶然のタイミングで初訪問が叶いました。

 

神楽坂のラトラスで正統派フレンチのランチ

 

 

アペリティフにシャンパーニュを。

少しだけ楽しみたいときに嬉しい、量によって料金が異なる設定。

アペリティフにはこちらのアミューズがつきます。

 

カヌレサレ、レバーペーストとナッツのビスケット、魚卵。

どれも一つ一つ丁寧に作られています。

カヌレは表面さくっと、なかはもっちり。

鶏レバーペーストしたのビスケットもナッツの後味がよい。

 

ヤングコーン2種。

前菜1品目。スパイシーな豚肉巻きと、リ・オ・レにコーンのトッピング。

リオレ(お米を牛乳で煮込んだもの)はフレンチではデザートの定番ですが、

こちらではあえて前菜に。和食だとお凌ぎのような感じですね。

ボリューム満点の前菜でびっくりしました。

 

ラトラスのスペシャリテ。オマールエビとウニのコンソメジュレ。

ジュレのお料理は夏に良いですね♪

 

ちなみに、ワインはグラスでピュイリーフュメを頂きました。シャンパーニュも好相性でした。

 

パプリカ尽くしの一皿。

彩も夏らしく、パプリカが存分に味わえて楽しい一皿でした。

パプリカのプリン、イワシとパプリカのフリットなど。点々模様はタプナードです。

パンですくってパプリカが凝縮されたソースを最後まで味わいました。

 

 

魚料理はヒラメ。

たっぷりと二切れです。アサリを効かせたソース。緑色はバジルソース。バジルが主張しすぎないところがフレンチらしい。

 

 

神楽坂のラトラスにて

最後のメインディッシュは白身魚のパイ包み焼きを選びました。

とても美しいプレゼンテーションでした。サービスされて瞬間に感動。

 

魚は再びヒラメ、ソースはオマールです。パイの後ろにオマールもしっかりとしたポーションが添えられています。ヒラメは一度ほうれん草に包まれ、薄いパイ生地に包まれています。

 

・・・魚の匂いはやや主張気味。昔ながらのフレンチをよく食べる方なら慣れているかもしれませんが、主張はかなり強かったです。ひょっとすると調理法の特性なのかも。

 

といいつつ、見た目の美しさ、ボリューム、お料理としての豊かさに、うきうきしながら食べつくしました。

 

デザートは逆さまメロンソーダ

遊び心あり、また、デザートまでしっかりとお料理になった一品でした。

 

 

 

少しずつ味わう形式のお店が増えていますが、こちらは昔ながらの豊かなフレンチでした。以前こちらのビストロに伺ったことがありますが、そうそう、その時もボリュームたっぷりでした。

さかのぼってみたら、5年も前のことでした・・・。

 

 

 

同店は鴨料理が有名とのことでしたが、鴨料理とこちら、どちらにするかすごく迷いました。

というのも、一番食べてみたかったのは鴨のパイ包みだったので。

次回は鴨を食べてみたいです。