早速レビュー!
LANEY BLACK COUNTRY MONOLITH レイニーモノリス
先日、いつもお世話になっているレンタルスタジオで、お借りしたレイニー発、ブリティッシュブランドのスタイリッシュなディストーションペダルですが、とてもいいです
パッと見てルックスといい、試奏してサウンドといい、凄く気にいったので、帰ってそっさく、いやさっそく買いました、もちろん中古ですが(新品は、とてもお高いように思います)
借り物でない、マイモノリスです
ボードに組むまでもなく、迷彩柄のリュックで持参
ドライブペダルとワウは電池運用
ACアダプターは消費電流の大きいデジタルディレイ用です
しかし、よく調べてみると現行でもあるDD-3で35mAでした
最新のDD-8になると100mA、電池だと3時間しか持たないそうです
ちなみに、モノリスは10mAです
総じて、ドライブ系のペダルは消費電流が少ないので電池でいけますが、デジタルエフェクターはアダプターの方が安心ですね
パワーサプライを使うときは、デジタル・アナログ混在するとノイズ問題も発生するので、フルアイソレートか、Free The Tone のPT-3Dのように2系統だけでもアイソレート端子を装備したものを使用しています
BOSSのDD-2と2ショット
初段のブースターとして、Xotic RC Booster
RCとは、Real Cleanの略だそうです
LEDがフットスイッチの上にあるので、比較的初期のモデルだと思います
持ってくるペダルチューナーが無かったので、polytuneのクリップチューナータイプ
ポリクリップ?
コッチの方がモノリスっぽいか↓
エフェクターをバラで持ち運ぶのに便利なone controlのエフェクターポーチ
コレも少し前にモデルチェンジしました
前のは大きなワニ柄のプリント入りでしたが、無くなっています
厚みも薄くなっています
旧型はBOSSやIbanezサイズ、新型はMXRやXoticのサイズ対応といったところです
RC→Mr.Crybaby→MONOLITH→DD-2の順番です
この日のギターは、Gibson Les Paul Classic Plus '92
Les Paul MODELロゴ、ヘッドの突き板も綺麗な状態
MONOLITHのクリッピングはD1をセレクト
最もコンプレッションが強く、歪むモードです
そして、DD-2は500msec程度のロングエコー
リピートは1.5回くらい
普段はショートディレイ、ダブリング専用機となっているDD-2ですが、
今はジョンサイクス追悼モードに入っているので、サイクス風に深ーい残響音が欲しいので、ホントはリバーブペダルが欲しかったのですが、ないので、ロングディレイで代用し、マーシャルDSL2000本体のディレイを深く掛けます
RC BoosterのLEDは赤
エキゾチックのブースター3兄弟の一角ですが、もっともクリーンなブースター
少し歪むのが、黄色いAC Booster、ACはAlmost Clean
だいぶん歪むのが、オレンジ色のBB preamp、BBはBlues Breaker
今回は、RCで試奏です
こんな3台とミスタークライベイビー
さて、試奏ですが、よかったです
この時は、レンタル時によく理解していなかったクリッピングの確認と、Bassコントロールではなく、じつはRangeコントロールだったRノブの効き具合の確認が目的で、もう一つはDD-2とマーシャルのリバーブでサイクスっぽくなるかどうかの実験でした
結果、MONOLITHはD1が一番よく歪んでコンプ感も強いので一番好みでした
D2だともっとオープンな感じで歪みも弱い、O/Dモードだど普通のオーバードライブといったところです
DSL2000のクラシックゲインのクリーンモードをメインに使うので、D1が一番しっくりきますし、RC Boosterもユニティゲイン(オン、オフで音量が同じくらい)で常時オンにしておけばモノリスオフ時でもクリーンで張りが出ます(この感じで、天国への階段のアルペジオとソロの使い分けが可能でした)
そして、サイクス時は深い歪みで深いリバーブを使いたいので、ウルトラゲインチャンネルのLEAD2モードにマーシャルのフットスイッチで切り替えて、リバーブもフルテン近くにしておきます(DSLはリバーブは各チャンネル毎にありますので、クラシックチャンネル時ではそこそこに、ウルトラゲインチャンネルで深く掛けるという使い方ができます)
なので、サイクスモードではもはやモノリスは不要でした
その代わりDD-2のセッティングを、サイクス用に1回か1.5回くらい返ってくるくらいのセッティングを探します
PLEASE DON'T LEAVE ME用に120bpmで4分音符だから0.5秒?DD-2のMODEをL:200-800msecに切り替えて、ぐーっとノブを右回しで1時半くらいのところがちょうど良かったのでやはり500msecくらい?かな
このセッティグ、DSL2000 ウルトラゲインLEAD2リバーブフルテン、RCはオン、モノリスオフ、DD-2オンでサイクスはいけそうでした
サイクス以外は、クラシックゲインでクリーンモードリバーブソコソコ、RC+モノリスオンで十分な歪みが得られ、対応可能でした
がしかし、RCブースターがクリーン過ぎて、モノリスに足す意味が若干、ない、感じ
そこでよぎったのが、ここは、AC Boosterじゃないか?!ということでした
なので、次回はAC Boosterを投入して再実験です!