アンプメーカーのイメージのあるLANEYレイニーから

BLACK COUNTRY CUSTOMS | BCC | MONOLITH Distortion

BCCっていうシリーズで、よく似たデザインで他にもブースター、コーラス、リバーブ(後で調べたところ、リバーブはちょっと魅力的)などがリリースされているようです

とにかく、コレはディストーション、MONOLITHモノリスです

レイニー モノリス、ひとの名前みたいですね

ちょっと前にLimetoneライムトーンのジャッカルを衝動買い(ついでに、Xotic BB preampも)してしまった後ですが、さらなる衝動に襲われました

いつもお世話になっているスタジオにいくとエフェクターのお試しキャンペーンをしていました

ぜんぜん知らないエフェクターでしたが、見かけがカッコよしだったので、自然と手が伸びて借りてもいいですか?、(店員さん)いいですよ、となりました

コレです↓

BLACK COUNTRY CUSTOMS?

HANDCRAFTED IN THE UK、イギリス製!

MONOLITH、モノリス!!

と書いてありますが、どこのメーカーが分かりませんでした

モノリスは、2001年宇宙の旅、で出てくるので分かります

皆さんも分かります?

分っかるかな〜?分っかんね〜だろな〜

ノブが,

D、DRIVEドライブでしょう?実は、Distortion!

V、これはVoumeボリューム、正解!

R、ずっとB、に見えていました凝視ベース?!じゃなかったの!?

T、これはTrebleトレブルでしょう?えっ、Tone!?(RがBに見えていたので、仕方ないですね)

 

ミニトグルスイッチが、

D1、ドライブ1(歪む?)→正解は、激歪みHeavy Compression

O/D、オーバードライブ?おしい!Ovrdrive/Distortionでした

D2、ドライブ2(凄く歪む??)→こっちが、Soft Compression

です(でした)

つまりクリッピングの切り替えと考えればいいようです

 

しかし、RをBと見間違えたのは迂闊でした

どおりで演奏中、妙にローがスカスカやな〜、ハイがキツいかな〜と感じていました

実際には、RangeのRで、コレはローカットのようです

なのでノブを右に回せば回すほどロー成分がカットされて、ローエンドがタイトなサウンドになります、とのことです

で、TはToneだけど、実際のところ、トレブルコントロールだとさ

こんな感じでお借りしたモノリスを挟んでいます

しかし、今さら気づいた失敗が…

ワウ(HOTNEのSOUL PRESS)の配置(接続順)が最後になっていますが、ホントは歪みの前に置きたかった

こんな間違いをしたのは、ワウは左足で踏むのでボードを組む時に一番左端に置いてあるのです(パッチケーブルの取り回しで、接続的には前の方にある)

で、視覚的にいつもワウが左端になるので、単にヴィジュアルでこうなってしまいました〜ガーン

モノリスの前に、もう一個ブースターを置いています

Seymour DuncanのPICKUP BOOSTERと、Ibanez TS9(2nd Reissue)を剪定、、じゃないけど選定中です

ダンカンのピックアップブースターもいいんだけど、今回はTS9の方が素直で、TS9があればダンカンのは不要、という印象でした

ダンカンはP/U Res(Resonanceレゾナンス)スイッチで、トーンシフトが可能(012とロー側に移動)、なんかMarshall DSLみたい

TS9は皆さん、よくご存じの通りだと思います

逆に自分は、BOSS SD-1を長らく愛用していてTS9のことはよく知らない

大昔に、なんやコレ、ぜんぜん歪まへんやんというて、TS10を格安で売り飛ばしたことがあります、勿体ない

で、相性のよかったコンビ

ソウルプレスは順番が逆だった〜

でも、カラーリングもマッチしていてカッコいいですね

この日のギターは、Kramer クレーマーLK-1BF

 コレです(ギターの写真撮り忘れたので、別の日ですけど)

ギターが違えば、ダンカンのピックアップブースターもいいと思います

そして、無料でお試しさせて頂いたLANEY BCC MONOLITHですが、見かけがすごく好印象でしたので早速、デジ◯ートで最安のモノを探してゲットさせて頂きました