しょっちゅう(中古)エフェクターを買ったり、メル○リで売ったりしていますが、珍しく新品のエフェクターを買いました
新品の、そして新製品のエフェクターを買うことは自分でも珍しです
(新製品といっても発売は3年ほど前のようですが)Limetone Audioライムトーン オーディオという国産ブランドのJACKALジャッカルというディストーションです
ライムトーンオーディオ自体、昨年末で7周年ということですから比較的新しいエフェクターブランドですよね
オーナー?ビルダー?さんがユー◯⚪︎ューブなどで有名な方のようです
コレです、ジャッカル
今までライムトーンの製品で持っていたのは、こちらの電圧計
所謂、電池の残量チェッカーですが、非常に便利です
9V電池006P専用
デジタル表示なので、分かりやすい
古くて電池オンリーのエフェクター(MXR Distortion +やクライベイビーなど)や、LEDも付いてないものもあるので、電池残量が数値で分かるのは安心です
本題のジャッカルですが、
上等な?段ボールの箱にシックなカッコいい説明書、本体は白い緩衝材でラッピングされていて、とても丁寧な梱包です
ブラックの本体に、黄色いグラフィックの一番オーソドックス?なモデルです
青いモデル(ベース用?)、背面に小さなノブ付き、7周年記念の白い限定カラーなど、いくつかバリエーションがあるようです
ACアダプターは、安っぽいもののほうが相性がイイ!(スイッチング方式)
上等なトランスタイプで、9.6Vの電圧供給!!とかいうのは、かえって宜しくないとのことなので、注意喚起
あくまで本体側の仕様変更などの予定はないようです
(一応、メーカーのHPは、きちんと確認して下さい)
以下、一部抜粋です
・アダプターをご使用の場合はスイッチングタイプのアダプターをご使用ください。以下であれば問題なく動作いたします。
BOSS PSA-100S2
ZOOM AD-16
CAJ PB12DC9-2.1
FREE THE TONE FA-0905H-JA
FREE THE TONE FA-0905D-JA
・9.6Vの出力を行うアダプター、パワーサプライの使用は念の為お控えください。
Free The Tone STABILIZED POWER 9.6 AC ADAPTER SP-9
CAJ AC/DC Station VI 等
本題ですが、このエフェクターが魅力的に見えた理由が、コレ!とコレ!!
bite modeバイトモードとplexiプレシキスイッチです
押し込むとプレキシモード発動!
このとき、音量がぐんっと下がります
故障ですかって思うくらい、ノーマルモードの音量と違うので、モードを変えるとゲイン、ヴォリュームをかなり触らないとセッティングが決まりません
なので、演奏途中でモード切替え的な使い方は困難
あくまでノーマルモード(すごくよく歪むディストーション)か、余り歪まず音量も小さい(ゲインとヴォリュームを上げればちゃんと鳴ります)プレキシモードか、好きな方を選ぶことになると思います
バイトスイッチはサウンドが牙をむく、噛みつかれたようなエッジ感が出ますので、特にプレキシモード時に使用すると効果的かと思いますが、ノーマルでも有効なので常にオンでもいいかもしれません
そしてわざわざ注意書きまで作っている電源問題ですが、そこまでいうならアダプター付きにしてくれ〜と言いたいところですが、その分、お値段も高くなるなら購入意欲も減退する可能性があるので、メーカーとしては判断が難しいところでしょう
自分の場合は、とりあえず手持ちの、余っているコイツでなんとかなりました
モリダイラのSILENT POWERですが、単体で買った憶えはないのでなんかのエフェクターに付いてきたものと思います
安っぽ〜いアダプターやな〜と思っていましたけど、こんなときに役立ちました
そしてもうひとつ、他のエフェクターの電源供給用にひと回り小型になったNEW? SILENT POWERサイレントパワー
規格は同じようなのでモデルチェンジしたんでしょうね
新旧(大小)のサイレントパワー
一応、メーカーで動作確認、推奨しているのがコレ、Free The Tone フリーザトーンのFA-0905ですが、見た目からしてサイレントパワーと同じモノです
そして、
注意書きの③分岐ケーブルの使用は禁止、ですが4分岐ケーブルのジャックを全部使用していますので、接触ショート事故ということは起きないでしょう、たぶん、知らんけど
この日の試奏ギターは、Gibson Les Paul Classic Plus '92 HCS
いいギターです
自分でいうのもなんですが、ピックアップ交換をしてから抜群によくなり、より愛着が増し増しました
ボードにチューナーを入れるスペースが無かったのでpolytuneポリチューンのクリップ式チューナーです
ジャッカルの他の登場アイテム達は、ジャッカルを買った勢いで買ってしまったXoticエキゾチックのBB preamp(BBはマーシャルアンプのBlues BreakerのBBらしいですよ、因みに同社のブースター3部作と言えるRC BoosterはReal Clean正にクリーンブースター、AC BoosterはAlmost Clean、だいたいクリーン、若干歪むブースターらしいです)
バイトオン、プレキシモード発動しています
ブースターのブースターは、MAXONのOD808
BBブースターは、恐らくすごくいいブースターで単体でも結構歪むのですが、OD808とジャッカルがあれば、もはや無用、不要でした
いい音するのですが、若干、音が太く、落ち着き過ぎています
大人なサウンドです
そして、いちばん良かったのはこのGuyatoneのMR2
MICRO REVERBマイクロリバーブです
なんかモードがS、L1、L2、L3とかありますが、ルームかホールかみたいな事です、ノブは2コ
結構、深〜いリバーブが掛かります
ディレイが上手く使えない自分は、リバーブ的なものの方が直感で使い易いです
もう一品、紫色のHOTONE VOW PRESSホットーンバウプレス
ワウ、ヴォリューム切り替え可能な小型ペダル
ワウ、ヴォリュームのどちらか一方のペダルとして使用(つまりオフも可能)するか、ひと踏みでワウ/ヴォリュームの切り替えにするか選べますし、最小ヴォリュームも設定できる優れものです
2回目の試奏時
BB Boosterは不要、と思ったので外して、据え置き式のpolytuneを入れました
さらに、ギターはストラトで試したかったので、初段のピックアップブースターとしてMXRのMicro Ampを持ってきました
ギターはFender Stratocaster US Vintage 57モデル 89年製
ピックアップは、Noiselessに替わっていますが、Vintegeタイプか、Hotタイプか不明
ただ、弾いていると見かけによらずパワー感あるな〜と感じるのでHot?などと勝手に想像しています
結果、凄くよかったです
よく、ストラト、シングルコイルと相性がよさそう〜、とかの評を見かけますが正にそれでしょうか
あるいは、ハムを使っていると元々パワーがあるので、エフェクターの恩恵を感じにくい、というだけじゃないのか?とも思ったりします
いわゆる、グッピーヘッド(お腹が出ている)
と、いうことでこのライムトーンオーディオの人気エフェクター、ジャッカルですが、注意書きのとおり電源アダプターは安いタイプで使って下さい
総評、すごくよかったです
ですが、ノーマルモードでは歪み過ぎるように思います
