しばらくソフト(ケース)な話題が続きましたが、いきなりココ一番ハードなネタです!
Marshall 1987 50W
1976年製 Hシリアル
シリーズ名としてはJMPでいいのかな?
JMP50でよかったと思います
プレキシ!
JCM800以降も1987自体はラインナップにありましたがフロントパネルのデザインが大きく変わりますので、コレはそれ以前のモデルです
しかし最初期にはプレシキグラスのフロントパネルでしたが、この頃はすでにヘアライン仕上げのメタルパネルに変わっていたようです
(追記、そのため、この時期のモデルはもはやプレキシとは言わない、言えないと思いますけど)
プレキシと言えば、1959 Super Lead!
アンプ単体だと2011年に他界されたゲイリームーア師匠の1959SPLが魅力的ですが、UFO時代のマイケルシェンカーサウンドを再現するにはコレ、ということで1987となりました
しかもリイシューの1987Xではなく、オリジナルの76年製です
(さらに追記)
76年はピンスイッチの最終年で、以後、四角い今のアンプと同じタイプのブロックスイッチに変わります
Marshallのロゴもこの時期から、現行と同じサイズのラージロゴになりました
見栄えからすると、初期モデル、プレキシ時代のスモールロゴの方がよりビンテージ感が強く漂うので魅力的です
でもピンスイッチなので、そこでビンテージ感をひき留めています
77年にはブロックスイッチとなり後期型となるので、この辺の年代が移行期と言われる所以です
81年のJCM800シリーズ誕生以前より、4インプットの100W1959、50W1987と並んで、マスターボリューム付き(2インプット)の100W2203、50W2204というモデルも販売されていたようですが、やはりオールドマーシャルの魅力はマスターボリュームなしの4インプットモデルにつきます(音はデカいので、アッテネーターは必須!)
(それならマスターボリューム付きのほうがええやん!!)
そのような心の声、周囲の批判も聞こえてきそうですね
開封の儀
このために台車も購入しました
ロック付きで安全な奴です
いつもお世話になっているJVMさん、縦置きでぞんざいな扱いとなっています(^^;)
普段はJVMが接続されている1960の上に鎮座するマイ1987
しぶいっ!
電源コードは裏から直に生えているタイプで、日本仕様なのでアース線もありません
先ずは電源が入って、パイロットランプが付いたのでひとまず
いわゆる4インプット
マスターヴォリュームなし!えげつなっ!!
スピーカーアウトのインピーダンスセレクターのスイッチ
キャビネットも12インチ4発の1960なので、16Ωのままでよかったのですが、1936とか使おうとすると8Ωに切り替えないといけないから回すのかな〜と思っても、回らず(-。-)
無理にやってバキッとなると困るので、あとで調べたらプラグみたいに摘まんで抜いて、向きを変えて刺し直す仕組みのようです
また機会があれば試みます