連日のお料理当番ですチュー

今日は、BarillaバリラのBAVETTE N°13バヴェッティです(リングイネともいいます)

細めの平麺ですが、断面が目の形してます

有機農園のベイビーリーフ

新ジャガはれいしょ

手で擦るだけで皮がむけてきます

ブロッコリー

ワサビ!?ブロッコリの芯?茎?

ジャガイモさんは水から

ブロッコリーさんは湯だってから

ザルに入りきらないでござる!

結果、そのまま鍋に投入

芋はそのまま食べられるくらいに湯がいてから耐熱皿へ

DE SILVAデシルバやったか、なんやったかそんな名前でした

バター(無塩)を入れようと思ったら〜

まさかの空っぽでした

仕方なく小分けの使います

昨日あまったモッツァレラチーズ

トースターで焼きます

前のが昇天してしまい最近買い換えたばかりなので威力あります

ブロッコリーは少し茹ですぎました

昨日の反省もあり塩は少なめ

とういか本日のメニューがアーリオオーリオ、つまりぺぺロンチーノなのでここの塩分を少なくしとかないと、全体が辛くなってしまいます

チーポテが焼けてきました

生のローズマリーがなかったので、乾燥の使ってます

さてこれはシルバーアローの厚底18cm!

そんなのここでいるっ?!

ジャーン!!これを焼きます

ソーセージから脂がでるので、オイルは入れません

ソーセージの脂で甘長も美味しく焼けるでしょう

焼けましたカエル

そして主役のバヴェッティ登場

また箱の内蓋を切ってます

こんだけ〜ニヤニヤ

計ると150gと少し少なかったので追加しました(180g)

今回は先日購入した、燕三条!匠味!!深型マルチパン登場

カセットコンロで焼きを入れましたが、要領が悪くまだら焼けとなっています

 焼き入れの様子は、また別の機会にご報告しましょう(ネタ温存)

 

 深いのにしている理由は、少々油がはねても周りが汚れにくいからです

特に隣の鍋の外側に油はねが多いと洗う時に面倒です

 オリーブオイルは少なめ

冷えてる間にニンニク投入、でないとあっという間にコゲてしまいます

鷹の爪も温度が高いとコゲるので注意

 ニンニクは素焼きのポットに入れておくと傷みません(それにしてもオイルolioオーリオ少なかったな)

今回追加で購入したので、ポンッと入れておきます

ニンニク(aglioアーリオ)は根っこを落としてから2つに割って芯をナイフの先っちょでとります

ホールの唐辛子🌶️は根っこをハサミで切って指で挟んでモミモミすればタネが出てくるので除けます(タネがすごく辛いそうです)

イタリアンパセリは手で葉っぱだけちぎります🌱

ここでなんと!アーリオオーリオ+アサリでボンゴレにするつもりが、生の?生きた?貝が売ってませんでしたガーン

 仕方なくボイルしたのを調達

 これならもう少し塩を入れておいてもよかったかなおばけくん

 パスタの茹汁を少したしてます

 バベッティー(リングイネ)のゆで時間は9分!

アッ!という間に麺が上がるので出遅れないように手筈を整えておかないといけません猫あたま

 こんな感じでなんとか間に合いました

 盛り付けはテキトー昇天

(自分は、料理を作るまでが楽しいのだと、気づきました)

 バベッティーは非常にコシが強くツルツル、テロテロです

フォークでクルクルくる〜っと巻いてもツルツルつる〜と解けて落としてしまいそうになるのでササっと食べないといけませんウインク

ところで親父(私)のメニューはボンゴレではなくケンミンのビーフンです

実は、魚介は苦手です…特に貝類は🐚

 いったんレンジでチンしてから、少〜しゴマ油を足して厚底鉄板で炒めてるので(イタリアンではないけど)美味しす(オイシス)です

 ビーフンとバベッティーの比較

サラダ🍅🍃

 ぜ〜いん集合〜ニコニコ絶望グラサン1品だけ中華、はいってます!

 チーズ🧀焼きポテ🥔オイシス⭐️

 ボンゴレ❗️オイシス⭐️⭐️

 アルトバイエルンと甘長‼️オイシス★★

 ビーフン‼️オイシス★★★

汚れたフライパンは、お湯で流しながらしゅろのササラでゴシゴシしますと

 きれいサッパリ🌟

 このササラ(高田商店?だったかな)、シュロというのは油を吸いにくいのでフライパン洗いに最適だそうですよ

ボロネーゼなどラグー系のソースはインスタントで十分に美味しいですけど、ペペロンチーノなどオイル系のソースは辛すぎるものが多いので、自分で作った方が絶対に美味しいですニコニコ

というわけで、本日も美味しくおうちでプチプチッ❗️とイタリアンでした{emoji:021_char3.png.グラサン}次回へつづく…