さて、思いがけなく自宅軟禁となってしまい久しぶりに自炊状態に陥っています
落ち込んでも仕方ないのでこのタイミングでお料理ブロガーと化しています
レッツ❗️ゴー‼️
しばらく浮き世離れしていたので知りませんでしたが、最近はすごく便利なものがあるんですね
慣れない、というか感が鈍っているので塩を入れすぎました
augaオーガニックなコーンスープ
ドロドロなのでこの後、牛乳を投入しました(豆乳ではないですよ)
さてスーパーでは美味しそうなトマトレシピを発見!
ということで、チーズも調達(宣伝に乗せられているとはこのこと)
トマトは真ん中で割って、さらに半分にカット
波形のナイフなのでトマトも潰れず、綺麗に切れます!!
耐熱皿に並べて
チーズも半分にしてから、平らな面を下にしてスライス
チーズのせのせ
半分余ったので明日また使います
お湯沸騰
今日はもっともスパゲッティーらしい、Barillaバリラ n.5 1.8mm
(この太さがスパゲッティ、1.6mmだとスパゲッティーニ)
AL DENTE 9min. アルデンテまで9分!
全部使わないので箱のフタをハサミで切ったら
こんだけ出てきた
こんだけ〜
計るとなんとちょうど180gで二人分!何がちょうどかどうか分からんけどね笑
トマトのチーズ乗せはトースターでチーンです
今日はロングパスタなので大きめの鍋を使用
お湯に浸かったところから柔らかくなるのでぐいっぐいっと押し込んで全体を水没させます
ここから9分から1分引いて8分にタイマー設定
(いろいろ手間取る可能性があるので1分余裕が欲しい)
この8分の間にやることやります
ここで鉄板ではない、テフロンのアルミパンが助っ人で登場
中尾ナカオアルミのキングパン21cm です
シルクウェア3層コーティングだそうです
このキングはアルミ製ですが、オールメタル対応のIHなら使えます
使えますが、最適ではないです(むしろ使い難い)
アルミ自体は、鉄板と違い磁性体でないので熱効率が悪くなるのと、柔らかいので熱で歪みやすく、新品でも底が真っ平らでないものも多いので、底が平、が基本のIHではぐらぐらして安定しませんし、電源入れてると振動で?!フライパンが回ったりします
ガスコンロ時代に、片手鍋やこのフライパンなど中尾アルミのキングシリーズは随分導入しましたが、今はほとんど物置にしまってあります
IH用ならステンレス製のキングデンジ!というシリーズがラインナップされています(IH100%対応!!だそうです)
しかし、キング、男前です
このキングパンが助っ人で登場したのはソースが2種類あるから
例のごとく、とにかくレンジで一回温めます
カルボさんをキングへ、ボロネーゼはたいめいけんへ
ほとんど和えるだけなので鉄でもテフロンでも何でもいいです
と言っている間に、チーズがほとんど液体に変化している!
隙間があるのでピザ投入
エピベーコンも追加
ベイビーリーフをさっと水洗いして
遠心力で水切りできる奴です(OXOオクソ?っていう)
といっている間に麺が終わっていたので、トングで摘まんで2つのフライパンに適当に分配
奥がオーガニックコーンスープ(1パック500円もしました)
カルボにはコショーふりふり
ボロネーゼにはチーズふりふり
チーズ焼きトマトには乾燥バジル投下
ちなみに親父(私)のご飯はパンとサラダです、焼きトマトと
パスタは頂きません(味見のみ、お湯に塩を入れすぎたので少し塩辛かったです、反省)
スープはオーガニックらしい、なんとも味気ないお味でした
動物のエサみたいなのは、私のエサです
グリーンのボウルはMEPRAメプラというイタリアのブランドです
コーヒーカップとか、カトラリーとか、かわいいものがいろいろ出ています
焼きトマトは大変美味しく、好評でした
普段のお料理に使うのはこのような小型ナイフとキッチンバサミ
波型(セレーション)ナイフはトマトを切るのに最適
パンでもケーキでも、芋でも
ハサミも便利です(COZIC)
ナイフは確かVictorinox製
10徳ナイフ、アーミーナイフのヴィクトリノックスです
本日は以上!
おうちでプチイタリアン
の実況中継でした