自転車の改造内容だけあげて、そのまま放置していましたので、戦績の報告もしておきます

まず、わざわざヒルクライム仕様に仕立てたアスリートカンパニー号をレンタカーのアルファード号に載せて…

アルファードは大会用に借りたわけではなく、

愛車のプラドが不慮の追突事故(オカマ)によりリアゲートの破損に至り、ドック入りの間、自動車保険でレンタカーをお借りするとこになりました

遠征の予定があったので兎に角、大きなクルマが要ります、と言ったところアルファードならありますと

確かに車体は大っきいけど自転車載せられるかな〜と心配してたら、サードシート跳ね上げて、セカンドシートを前にスライドさせたらロードバイクがそのまま真っ直ぐ載せられました👏

プラドより全然楽チンやん

大台ヶ原には前日入り

スタート地点手前の学校で受付と自転車の預託

宿泊はゴール地点、大台ヶ原駐車場の温泉施設なので自転車はスタート地点に預けておき、当日早朝、バスで下ろしてもらいます

ヒルクライム 大台ヶ原 since 2001 奈良県上北山村の立て看板❗️

奥のテントが受け付け場所

激坂ウェアが吊ってあったので買えるのかと思ったら、売り物ではないと…

ヒルクライム用に仕上げだAC号↓

結局、お尻との相性を重視してサドルは変更せず

僅か数十グラムの軽量化より、少しダイエットして体重を1kg落としておきました💪


自転車は体育館で預かってくれます
が、まさかのラックは1台きり、後で来た方は床にベタ置きです

宿泊する温泉、心・湯治館とは言うものの…

泊まった方は体験済みかもしれませんが、湯船が、温泉施設としてはおそらく極小、家庭用ステンレス浴槽の1.5倍⁉️くらいかな

大人3人仲良く膝立てして横並びでちょうどです

確かに、身体より心が温まりますね♨️♨️♨️

お料理はグッ(具)‼️🐗

日が落ちると辺りは一面真っ暗

ほんとに何にも見えないので、さっさと寝ました💤

スタートが朝6時なので、4時には起床してバスに乗り込みます

スタートゲート

出走前のAC号

ゴ〜ル‼️👏

結果は…

フロントクランクをコンパクト化(53/39→52/36)、そしてわざわざリアディレーラーをアルテから105に変更してまでカセットスプロケットをロー32T化したおかげで、今まで(ロー30T)よりギア比にして2枚分は軽くなったので、緩斜面でヘタにダンシングするとスコスコでバランスをくずす始末で、平均勾配10%超の激坂区間もなんのこともなく⁉️快調にこなす事ができました

一瞬止まってしまうくらいの激坂(20%くらい?)が登場するのかと想像してたので、若干拍子抜けはしましたが、それでも結構気合を入れて(ギアを掛けて)上りましたよ

ゴールタイムは目安にしていた2時間は僅かに超えてしまいましたが、脚が売り切れる手前くらいでゴールできたので、また来年の課題とします

帰りはまず自走部隊が先に下りて、クルマで下りる人はパトカーに先導されて下山します

が、それを知らずに自転車より先に下りようとして規制され、出発する時もパトカーを追い越さないように‼️と拡声器でクギを刺されました(・_・;

無事(大人しく)パトカーの後をついて下山し、2023年大台ヶ原ヒルクライムは終了〜です❗️

さて、もうほとんどトラも終わってたと思われるかもしれませんが、今季最終戦は大台ヶ原の2週後、9月24日の加西グリーンパークトライアスロンでした

お天気に恵まれ

スタートして橋の下を潜ります

泳ぐのは海ではなく池、淡水シリーズですが、赤穂などと違い変に海水が混じらないので、気分的には若干マシです

さてさて、ようやく登場しました♪

トライアスロンを始めてこのかた、ショートもロングもAC号(アスリートカンパニー特製、フレームはTNI7005MkII)で参戦してきましたが、ここへきてようやくベロやんを実戦投入です

ヤ◯オクで完成車の中古を入手して自分で組み直したサーベロP3です(2017モデル)↓

ホイールはWi◯◯leで調達したFFWDのディープクリンチャーです

フレームが旧世代であまりワイドなホイールは履けないのでタイヤも25Cです

fast forward は今までもずっとチューブラーを愛用してたので、変にZIPPやカンパなどは使いません(単に高いから〜)

フィジークのトラ用サドルもようやく出番がきました

スタート、そしてゴ〜ル!

参加賞のおせんべい🍘

大っきい奴です

ザクっと戦績を報告すると、バイクが1時間14分(40km)で、平坦コースで結構な向い風もあったなかアルミロードから乗り換えただけで6分は短縮しました

専用バイク恐るべし

来シーズンはミドル〜ロングを頑張ろうと思ってこのサーベロを調達したわけですが、ショートでも活躍してくれそうです

さて、ついでに加西の翌週は泉南ロングビーチでOWSでした

今年は(一昨年も世界マスターズのプレ大会に出ましたが、1kmでした)、3kmの部に出場

ブイが遠くて小さくて見えなくて、コース取りに戸惑いがあったおかげで⁉︎1時間を少しオーバーしていましたが、無事に浜に上がれてホッとしました

来年、ロングも視野に入れているので3キロを無難に泳いで今季、海シリーズは終了しました

このデッカいブイでも泳いでいると見えないんですね〜

ウェットの天日干し

温泉で汗と潮を落として帰りました♨️

もひとつおまけ、先日11月5日、淀川市民マラソンのハーフに参加してきました

お天気はサイコーというか11月に夏日とは、マラソンには若干辛いコンディションです

自分ははハーフなんでなんとかなりましたが、フルに参加したランナーは大変だったでしょうね

この日は地下鉄で人身事故があり、スタートも含めて運営が全て1時間おしとなり、なおさら気温も上がり…

前半は快調に飛ばしましたが10キロの折り返し手前くらいから次第に脚が重くなり…淀川の河川敷コースはアスファルト(これも古くて硬い)、ジャリ、土と路面コンディションが刻々変わるので走り難い

砂利道ではスピードが乗らずペースの維持に必死、シューズも厚底ではなくペタペタソールなので小石が突き上げて痛い

なんとか前の健脚ランナーに追い縋って走りましたが、結果は1時間40分台でなんとかゴール

ここでも目標の30分台はお預けです

あともう少し🤏目標に届かないのがいつもの自分です

帰りは地元の銭湯でゆっくりさせていただきました♨️

以上、ザックリと結果報告❗️させていただきました〜

トラシーズン終了🐅

来シーズンに向けて走り込みのため、これから月1〜2ペースでマラソン大会に参加

来月もまた淀川でハーフ

年が明けたら大阪ハーフ、2月大阪と3月東京でフル、飛鳥ハーフというのが今のところの予定

そしたらもう4月から来年のトラシーズンが始まります🐅

運がよければ宮古島ロング、ダメなら横浜ショートが初戦となります

それから大阪城、びわ湖、愛知、長良川、近江、などと言っているとまた1年過ぎますね!

今シーズン終わったとこなのに、気が早い!!というか気がはやってる〜

ではまた🖐️