やっぱりJENの!mister cry baby です
そしてSUPER !!スーパーです
先日、ヤフ○クでゲットしたものです
何がスーパーやね〜ん⁉︎とお思いになる方がいるかもしれませんが、多分、もしかしてだけど、DCジャックがついてACアダプターが使えるようになったのがスーパーだと思います
そもそもなんでミスターやねん?!という方は、以前のブログを見て👀いただければ分かると思いますが、ただのクライベイビーにボリュームペダルがついたのがミスターです
ただし、このボリューム機能がほんのおまけ程度で…
ジェンのクライベイビーは元々ペダルの上下可変幅が少ないので、ボリュームペダルと両立させるのには無理がありペダルを上げ切っても、ボリュームはゼロにならない仕様です
音ヤセも激しいし、正直なくてもええんちゃうかな〜って思いますが、なにか付加価値(ある意味、負荷価値、あるいは不可価値)を付けた方が売れる、というのがメーカーの戦略なんでしょうね
Jim Dunlop のクライベイビーDB-02との2ショット
DB02もこれはこれで、稀なワウですが
迷彩柄のシブカッコいいモデルです
ジェンを使わないときはコレがメインで、専用の迷彩柄バッグに入れて持ち歩いています
このバッグはコー○ンで売っていますよ⤵︎
国内でよく流通しているのはDB01の方でワウレンジの切り替え機能やQコントロール、ブースター、ファインチューンなどの補器類がついています
Dimebagシグネチャーモデルですが、なぜかマイケルシェンカーが愛用しています
これはそれの、追加機能の付かないタイプで日本では珍しいので見つけたら、即買いです
(ただし、相場には気をつけて下さいね)
スーパーミスターの下側の番号は、250.426
左側面にミニピンのDCジャックを備えます
(以前、ブログで修理記事を書いた、ただのミスターは、250.123、裏ブタ上部にMODEL 310.038の表記がありました)どっちが型番なんだ?といつも思います
受け取り評価もしないといけないので、届いてすぐスタジオに持っていって、スーパーなのでACアダプターを繋いで〜
試奏に使うギターは、ヘッドレスでコンパクトなお出かけ仕様のホーナーG2ノントレモロモデル
エフェクター類はほとんどヤフ○クかメル○リで買うので当然、動作不良のリスクがあるわけですが、今回は。。。なんと、絶滅2分前か!?と思わせるようなブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!ブォッ!っと、やばいノイズが周期的に鳴り続けます、あちゃ〜凹凸凹
動作確認済み、って書いてあったや〜んと若干気分を害しましたが、そういえばつい最近、怒ったときの6秒ルールって読んだことを思い出し…心のなかでいち、にい、さん、しい、ごお、ろく数えてから、電池でいったらいけるかも、ということでまず上のようにミニピンアダプターに電池アダプターを繋いだところ、今度は全く鳴らず…
は〜、予備の電池のはずが、まさかの空っぽ?
もうええわっ!てなりかけましたが、いち、にい、さんと…
いやいやそんな事ないし、アダプターの2段重ねで使うからあかんのかな?横着せんと内蔵で確認せなあかんな、と裏ブタ開けてマジメに電池を入れて、イザ!!そしたら、ちゃんと鳴りました、よ\(^o^)/
6秒ルールのおかげで憤慨せずにすみました
多少のノイズはもちろんありますが、警報のような周期性ノイズは発生せず
これはつまり、安いACアダプター(スイッチングタイプ?)を壁コンセント🔌で使用した時に発生するノイズなんかなと思いました
スタジオの備え付けをお借りしたので、文句をいうのも申し訳ないですけど
ということで電池を使用すれば済む問題ですが、これではスーパーの意味が、全くない……
まあしかし、ミスターのサウンドは抜群で、むしろワウワウさせないんですけど、半止めミッドブースターとしては、これが一番かな
試奏で使ったFree The Tone のRED JASPER もすごくよくて、この時、MXR Distortion +はブースターとして使ってます
ディストーションプラスは元祖とか、定番と言われながらも実際のところはあんまり人気ないと思うんですけど、使い方さえ分かればホンマにすごくいいですよ(理想はスクリプトロゴとか、ジムダンロップ以前のものですけど)、そしてブースターとして秀逸です
急にミスターが頼もしく見えてきた⤵︎👀
ミスター(左)とスーパーなミスター(右)
古いワウなのでゴム足のネジはマイナスです
上部にはMODEL番号なし
内部の様子
どちらもミスターですが、インダクターが異なります
↑スーパーの方は赤フェイザルの縦型
ただのミスター⤵︎はというと、缶フェイザル仕様
そしてJen のcry baby 3台整列!!!
真ん中のは、ただのクライベイビー、しかしスーパーです(259.422)
ペダルの縁がメッキ処理されてないのは、ミスターとの差別化ですか
クライベイビースーパー(250.422)の基盤⤵︎
白い四角いコンデンサ?が1つ少ない
ボリュームペダルとしてはけっして使いません(使えません)が、音的にはやっぱりミスターがええな〜という事で、電池でしか使えないのでボードには載せず、ドライブペダル2個とバラ持ちでまたまたスタジオへGO!
カバンはコレ⤵︎なにやら迷彩に拘っている…
これはコーナンではなくてアメ村のミリタリーショップですよ
黄色いSD-1と赤いのはディストーションでMI AUDIO のCRUNCH BOXクランチボックスです
この日は、91年製レスポールJr.で試奏
リア1発のジュニア
この時代、ラップアラウンドのバーブリッジではなく、Tune-O-matic(ナッシュビルではなく、ABR-1)にストップバーという仕様です
この方がフラットトップながら右手のブリッジミュートなどレスポールスタンダードに近い感覚なので、自分には自然です
こちらは大阪のカ○ナギターズという、個人経営のギターショップで購入
デ○マートで見つけて、欲しいので試奏したいんですが仕事で遅くなります、と電話すると店を開けて待っていてくれます
ここでギターを買うのは、'98レスポールクラシックのゴールドトップに続き2本目
コロナ過でギターの相場がだだ上がりし、タマ数も少なくなっているので以前売ったレスポール、買い戻しますよと言っていました、ホンマかいな
ジャパビンの値上がりとか、ビンテージというよりただの中古ギターの相場がおかしくなっていますよね
その一番のターゲットになっているのが、レスポール、中でもクラシックです
フィギャードのプラストップなどはカスタムショップ並みに値上がりしていますからね
ちなみにこのジュニア↓は、フツーのレギュラーラインのものです
ジュニアでカスタムショップは買えないです
今、リーズナブルな価格で入手できるレスポールとしては、まずレスポールStudio、好きならジュニア、そして拘らないならレギュラーラインのStandard かな
これでブルースを弾くにはサイコ〜じゃないですか
いやいや、あんたにブルースが弾けんのか?というお話しですよね…
ということで、このセットで故ゲイリームーア師匠のバラードを奏でてご満悦
ゲイリーと言えば、あのレスポール(グリーニー)が有名ですが、これと同じ色のジュニアも使っていましたよねっ!
ていうかこっちが真似してるんですけど〜(^O^)
♯♯Folling in love with you〜
ストラト(サーモンピンク!)ではないですが、ジュニアのP-100(P-90でもない!)のシングルサウンドもグッドでしたよ