伊勢志摩・里海トライアスロン2022
10年超、トライアスロンをしていますが、志摩トラ初参戦です
あいにく台風が近づいているので無事開催されるのか不安なところですが、普段は外乗りからZwift までフル回転のAC号をレース用にセットアップ
先日、ウエ○ラCPで仕入れたスイスストップのブレーキシューをインストールしています
お値段はそこそこします
ウエ○ラ名物、特価品シールはご愛嬌
シマノ純正は1ペアなので2箱買わないといけませんが、それでも半額以下です
イエローキングの制動距離は47m
一方、少しだけ高いブラックプリンスは51m
逆だと思っていました
イエローは硬くてあまり減らないんですが、ブラックの方はコンパウンドが柔らかく、ブレーキをかけるとシューシューいいながら、どんどん減っていく感じがします
アルミAC号にはイエローを使用、使用期間も長くなりコンパウンドが劣化(硬化)、練習にはアルミリムを使っているので、溝がついたり金属片が埋まっている可能性もあるので、カーボンリムには使えません
雨の中も走ったので真っ黒になっています
さらっぴん✨
練習用はMAVICマヴィックのアルミ、Ksyriumキシリウムですが、軽量、高剛性で素晴らしいホイールです
10年は乗ってますが、ビクともしません
一度、ベアリング交換もしましたが、特に傷んでもなかったです
ちなみにベアリングはNTN製(日本)で数百円で買えるものなので、自分でやった方がいいです
(ベアリングはNTNでした、TNTは爆薬ですね💣)
レース用ホイールはFFWD
比較的安価ですが、性能は問題なし
ハブがDTスイス製、スポークがSapimのCX-Rayで手組みされており、汎用性が高く高性能です
リムもカーボンなので、傷が入らないように新しいシューに入れ替えます
固定用ネジは本来、シューの交換の度に付属の新品(ロックタイトのような緩み止めが塗ってある)を使うように推奨されていますが、細い六角レンチなので使いづらく、プラスでもマイナスでも普通のドライバーが使えるネジを繰り返して使用しています
ただし緩んでないか時々チェックが必要(運行前点検)、もしくはロックタイトを塗って緩み止めした方がいいです
左右バランスとクリアランスの調整
減ったシューを使っていたので、ブレーキ本体横にある左右バランスとり用のネジを使っても調整が間に合わず、ブレーキワイヤーをいったん緩めてクリアランスを取りなおしました
バッチリです👌
今回はトラならではアイテム、bento boxを使用
ダンシングで揺れて膝に当たるのが嫌なので自分は使わない派なんですが、今回は気分で使います
Ass Saverも装着(レースでは外しましたけど笑)
自分のカッパとAC号、いつものアングルから📸
助手席におやつを置いてしゅっぱーつ🚙
次回予告!
前日の空模様🌨
それでも会場ではスタッフさんが会場設営をして下さっています
ここからバイクコースですね
明日は晴れると期待しています
では、レース報告は次回👍