クレーマーシリーズの②いきま〜す笑
クレーマー第2弾は誰に登場してもらおうか悩みましたが、黒い1ハム、リバースヘッドのLK-1BRにいってもらいます!
KLK-IIの構造は単純、サドルの後方から弦を通すだけです
弦を切る手間もないし、インサートが割れたり、トラブルも少ないでしょうね
ヘッド側のロックナットはフロイドと同じです
完全ロックシステムのフロイドローズに比べるといかにも安っぽい作りには見えますが、実のところシンプルでチューニングに関してもここで狂いが生じる余地というのは僅かでしょう
見栄えに拘らなければこのままでも十分だと思いますが、そこはやっぱり見栄っぱり!
このまま放置はできないので、本家made in Germanyのフロイドローズに載せ換えました!!
そして唯一、1音アップ対応のフローティングとなっています
これ以上はいくらユニットを高く上げても、裏でサスティーンブロックがボディのザグリに当たるので2音アップとかはできません
他のギターはシンクロもフロイドもほぼベタづけに近い、ぎりぎりフローティングです
ベタづけにしていないのは、レスポール好きの自分としてはがっちりリジッドなのが音響的に、ボディの木鳴りを損なわないのでいい、と考えていましたが、ストラトを弾くようになってトレモロ搭載のギターはむしろフローティングにした方が鳴りがいいと感じるようになったからです
それはさておき、このギターはStars(Hear ‘n Aidのあれです)のブラッドギルスのパートをこなすためだけの仕様です笑
そもそも再びギターを弾き始めたのが、友人と二人でStarsのソロを分け合ってコピーしようと持ちかけられたのがキッケケですから〜
その後、どうなったかというとまぁ未だ道半ばというところですけどw
このギターのもう一つの特徴、ピックアップはディマジオのDP155 TONE ZONE!です
弦間の広いトレモロ対応のF-Spaceではありませんが、そもそもクレーマーのピックアップ斜め搭載はノーマルのギブソンスペースでもトレモロに対応できるようになっている、と解釈していますのでノーマルスペースで特に問題ありません
またトーンゾーンは特にタップ時のサウンドに定評があり、このギターもスイッチポットでタップ可としています
タップ時はスプリットではなく、シリーズからパラレルへの切り替えとして、さほどパワーを落とさずシングルっぽいサウンドが得られるようにしています
シリーズ、いわゆるハムバッキングのときはパワーはあるけど音が硬い、高音の伸びはもうひとつ、低音は出るけどタイト、という少し遊び心にかけたいかにも硬派なお兄さんという感じで枯れとか、泣きとかには無縁です
そこがハンバッカーとしては少し使いにくいところですが、むしろタップ時のサウンドは秀逸です❗️皆さんも一度試してみてください👀
スターズでアームが必要、時にリッチーブラックモアのバ〜ンとか、シングルっぽいサウンドが欲しい時にタップで活躍しているギターです♪
次はだれかな〜
乞う、ご期待!