ホットーンのミニペダルシリーズです

ボリュームとワウ、エクスプレッションペダルと切り替えられる赤色のSoul Pressもありますが、あっちは小さなボリュームペダルとして使用しています(また、いつかご紹介します)

こっちはエクスプレッション機能がないかわりに、ボリュームペダルとして使うか、ワウとして使うか、ボリューム/ワウの切り替えて使うか選択できます

エフェクトオフの場合はトゥルーバイパスですが、V/W切り替えで使う場合は完全にオフにならないので常にバッファードになってしまいます

メーカーHPの説明ではボリュームモード時にバッファード・アクティブ方式として音質の劣化を防いでいるようです

Soul Pressもそうですが、ボリュームペダルとして使うときはパッシブではなくアクティブタイプということになりますね

ワウとして使って、オフのときはトゥルーバイパスにしたいならV/Wモードにはできません

僕はワウをハイ受けで一番最初に持ってきたいので、バッファーの類いはワウの後か、チューナーなどもワウの前に持ってくる場合は全てトゥルーバイパスのものを選びます

tc electronicのpolytuneも3になって、BONAFIDE bufferが搭載されましたが、このバッファー自体は好きですが内部のDIPスイッチでバッファーオフにして使っています

KORGのピッチブラックはトゥルーバイパスなので使いやすいです

で、話しがそれていくのでこのパープルボディのワウプレスです

最近、さらにsoul pressとvow pressの機能を全て搭載したような1台4役のSoul Press IIが発売されましたが、ボディーサイズが大きくなり踏面も大きくなりましたが、もはやミニペダルではなくミッドサイズになってしまったのでボードには入りるでしょうが、今回はパスです

見かけもなにか軍艦の空母のような出で立ちですね(また、いつか食指が動けば試してみるかもです...)

で話しを元に戻しますが、今回vow pressをワウ/ボリューム切り替えで使ってみます

使いたいのはワウなので、ボリュームは別にオフでもいいんですけど、ボリュームペダルとしての効き具合も確認してみます

ワウは左足で踏むのでボードの左端においていますが、実際には一番先頭につないでいます

パッチケーブルが長くなりますので、音質の劣化も気になるところですが、あまり気にしていません笑

そのかわり音質重視と取り回しの良さから使うのはEBSのFLAT PATCH CABLEです

それほど高価でもなくプラグ部分が板状でコンパクトなので使い勝手が非常に良好です

長さも10cm/18cm/28cm/58cmとバリエーションがあり、ボードの端から端まで取り回す際も、楽々です

ノーマルタイプとプラグが24Kメッキのプレミアムゴールドがあります

これもまた、いつか話しましょう

EBSはSwedenのブランドです

ベーシストがステージでアンプを使っているのをよく見かけます







HOTONE は電池も内蔵できますが、今回は外しておきます

とりあえずパパッと組みました

DODの緑色のLEDが眩しすぎるので、vow pressのフットペダルに反射しています(ANALOG.MAN MODです)

Vow Press はブルーライトがワウモード、グリーンがボリューム時です

Free The Tone PT-3Dの収まり具合もよく、EBSのパッチケーブルやone control のジャンクションボックスも地味ですがいい仕事してますw

エフェクターボードはどこの楽器屋さんでも売っているキョー○ツのKC-EC40ですが、このサイズにこのギチギチ感はもはや限界でしょう

では、また今度!