これもブティック系なのか、ブランドの成り立ちはよく知りませんがもはやクリーンブースターの定番と言えるEP booster とその仲間たち
プロのミュージシャンも使われているそうです
ミニサイズになるとボード内にコンパクトに収まるのはいいですが、スイッチが踏み難くなります…
一応、SPコンプレッサーを一番前に持ってきて、コンプレッションはあまりかけずにボリュームが落ちない程度にセッティングしてますが、普段、コンプレッサーは使わないので完全に無理やりです
SL drive はEPブースターほど人気はないようですが、1959 Super Lead プレキシ系ペダルとして定評があります
単体で使うより前にブースターを入れた方が、スムーズに歪みドライブ感がよく出て使いやすいですね

18V昇圧機はepブースターに使ってます
Xotic ペダルの前にフィクストワウと最後にディレイもおいてます
Q Zoneはとりあえず使ってみたかったのと、スペースの問題です、大きなワウが入らないので
Effects Bakery のディレイは案外まともに使えます
発振とかもするそうですが飛び道具的には使いません、ディレイタイムは短く返りは一回のみ

ショートエコーでダブリングです

とりあえず自宅の練習用アンプでいい感じでしたが、スタジオで大音量で鳴らすとどうかな〜