20210620気になる記事 | aplipgmselfapliのブログ

aplipgmselfapliのブログ

気になる記事をエントリーする
ayuaikarina@gmail.com

 

 

2公明・山口代表の「五輪中止は非現実的」発言に「傍観者」と批判殺到 - ライブドアニュース公明党・山口那津男代表の東京五輪を巡る発言について「女性自身」が伝えた。開催中止を求める一部の野党に対し、「極めて非現実的な主張」と指摘。一方で国民への情報提供を巡り政府に対し強気な姿勢も見せ、批判が殺到したリンクnews.livedoor.com
”《これまで幾度となく安心安全を確保できず感染拡大を招いた政府が、多くの規制緩和と人手を想定できる五輪を安心安全にできる方が非現実的》
《国民が納得いく説明が必要なんて完全傍観者、他人事を言う為に会見したんでしょうか?》”
国民は感染しても自宅療養を強いられる日本の脆弱な医療システムの中から、
オリンピック選手には優先して、
手厚い医療処置を提供するのが、今大会のオリンピック。
国民の命を蔑ろにして、海外のオリンピック選手には手厚い医療処置を施す国が、
世界中のどこにあるでしょうか?
オリンピック廃止。
金儲けの権威・象徴のIOCを解体.
国民の命を蔑ろにする政権(公明・自民)を今年の選挙で終わりにしましょう。
国民の命を蔑ろにする自公政権を今年の選挙で終わりにしましょう。
From within Japan's fragile medical system, where citizens are forced to take care of themselves at home even if they are infected, the Olympic athletes are given priority and generous medical treatment at this year's Olympics.
Where else in the world can you find a country that despises the lives of its citizens but gives generous medical treatment to foreign Olympic athletes?
Abolish the Olympics.
Dismantle the IOC, the authority and symbol of money-making.
Let's end the administration (Komeito and Liberal Democratic Party) that despises the lives of the people with this year's election.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12「人間の進化に遺伝的変異は必要ない」という主張、一体何が人間を進化させているのか?生物は自然淘汰に踊らされながら、遺伝的変異を積み重ねて進化を続けてきました。しかし、メイン大学の研究チームは「人間の進化は遺伝子ではなく、文化によって推進されている」という主張を展開しています。リンクgigazine.net
”えば、ある種の生物を死に至らしめるウイルスが登場した場合、そのウイルスに対する耐性が高い個体は生き残り、耐性が低い個体は死滅します。そして、その種の次世代は耐性が高い個体の遺伝子を受け継ぐため、種全体のウイルスに対する耐性が高まります。この過程は世代間で起きるため、生物の進化には非常に長い時間がかかります。
しかし、現代の人間は遺伝的要因に頼ることなく、ワクチン開発などの医学的な方法でウイルスに対する耐性を短期間で高めることができます。このことから、研究チームは「人類は遺伝的変異に頼らずとも文化的な知識の集合によって進化することができます」と主張しています。”

 

 

 

 

16ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明カモノハシやハリモグラといったカモノハシ目の動物は、気温によって体温が変動することや卵で生まれることなど、ほかの哺乳類とは大きく違った生態を持っており、その中でも特に奇妙ものの1つが「オスのハリモグラにはペニスが4つある」という点です。ハリモグラのオスは交尾の際、4本のペニスのうち2本しか勃起させないことが分かっていますが、新たな研究によりそのメカニズムが判…リンクgigazine.net
”ハリモグラが一度に2本しかペニスを勃起させない理由は不明ですが、研究チームは「繁殖を巡る競争に関係しているのではないか」と推測しています。なぜなら、飼育下のハリモグラのオスは間髪入れずに10回も連続で射精することができることが分かっているからです。このように、ハリモグラはペニスを2本ずつ勃起させ、2つあるメスの子宮に交互に射精することで効率的に交尾し、自分の子孫を残せる確率を高めていると考えられています。”

 

17ガンの腫瘍を青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」が殺す様子が確認される青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は「体にいい脂肪」として有名。がんや生活習慣病の原因となり得る長時間持続する体内の軽い炎症「慢性炎症」の予防には青魚を食べることが重要だとも、近年の研究で示されています。そんな中、新たな研究で、オメガ3脂肪酸がガン腫瘍を殺すメカニズムが示されました。リンクgigazine.net
”また研究チームがマウス実験を行ったところ、通常の食事を取ったマウスに比べて、DHAが豊富な食事を取ったマウスは腫瘍の成長速度が著しく低下したことが確認されたとのこと。
研究チームは「DHAは、1日に最低250mgを摂取することが推奨されています。しかし、これまでの研究では、人々は平均で1日あたり50~100mgしかDHAを取っていません。これは推奨される最小摂取量をはるかに下回っています」とコメントしています。”

 

 

19自動車産業におけるソフトウェアの重要性はどのように高まってきているのか?近年は世界的な半導体不足が自動車メーカーに打撃を与えていることが報じられていますが、この報道は最新の自動車が半導体およびソフトウェアに強く依存していることを浮き彫りにしました。アメリカに本拠を置く電気・情報工学の学術研究団体・IEEEが運営するウェブサイトのIEEE Spectrumが、「自動車産業におけるソフトウェアの比重はどのように高まっているのか」を解…リンクgigazine.net
”近年では電子部品を搭載した車両の修理費用が高くなったことを受け、保険会社が部品の取り換えによる修理をあきらめ、車両を「全損」と判断する基準が引き下がっていることも指摘されています。クレーム管理企業のMitchell Internationalが発表したレポートでは、電子部品を搭載した車両の修理価格が上昇していることを受け、全損だと宣言された車両の平均使用年数が低下していることが示されています。
◆電気自動車やAIの導入による複雑さの上昇 自動車メーカーは気候変動に対する関心の高まりから、ガソリン車から複雑なソフトウェアを要求する電気自動車への移行を余儀なくされており、さらにAIを用いた自動運転機能に対する注目の高まりも相まって、車載ソフトウェアの複雑さは年々加速しています。コンサルティング企業のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、車載ソフトウェアの複雑さが過去10年で4倍に増加したと指摘しており、さらに今後の10年で複雑性はさらに3倍に上昇する可能性が高いとのこと。
一方で、それに伴って自動車メーカーやサプライヤーの生産性が増加したとは言えず、新たなソフトウェアの開発や既存のソフトウェアを保守する能力を上回るスピードで複雑性が増しているとマッキンゼー・アンド・カンパニーは述べています。自動車メーカーは、ソフトウェアを外注して後で統合する従来の方法に限界を感じ始めているとのことで、今後は適切な専門知識を持つソフトウェアチームを組織し、維持することが重要になってくるとみられています。”