20210610-2気になる記事 1日本の半導体復権を目指す成長戦略会議は何を目指すか? - 吉川明日論の半導体放談(188)先週、日本政府は半導体にフォーカスした成長戦略の原案を発表した。いよいよ日本政府も重い腰を上げた印象があるが、政策を総動員して取り掛かるという政府の試みは何を目指しているのだろうか?news.mynavi.jp 2関西学院大などのロケット観測実験「CIBER-2」、第1回打ち上げに成功関西学院大学などは、ファーストスターや原始ブラックホールなど、宇宙最初期の天体の解明を目指した新たなロケット観測実験「CIBER-2」の第1回打ち上げを実施し、観測に成功したことを発表した。news.mynavi.jp 3Kavli IPMU、「宇宙背景アクシオン」からの信号を捉えることは可能と指摘東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は6月8日、「宇宙背景アクシオン」(CaB)からの信号を現在実施中および計画準備中のアクシオン探索実験から捉えることができるとの見解を発表した。news.mynavi.jp 4理研、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功理化学研究所(理研)は6月8日、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功したと発表した。news.mynavi.jp 5ISTのMOMO7号機は新型の「v1」にバージョンアップ、ノズルなどを大幅改良インターステラテクノロジズ(IST)は6月1日、記者会見を開催し、観測ロケット「MOMO7号機」(名称:ねじのロケット)の開発状況について説明した。news.mynavi.jp 6産総研、湿度の変動さえあればどこででも発電できる「湿度変動電池」を開発産業技術総合研究所(産総研)は6月2日、空気中の湿度変化を利用して発電を行うことができる再生可能エネルギーであり環境発電技術でもある「湿度変動電池」を開発したことを発表した。news.mynavi.jp 7NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面などでも滑らずにいられる接着原理を解明したと発表した。news.mynavi.jp 8引っ張ると頑丈、力を抜けば柔らかくなる「自己補強ゲル」を東大が開発東京大学(東大)と科学技術振興機構は6月4日、引っ張ると結晶化して頑丈になり、力を抜くとほぼ100%ですぐさま回復する「自己補強ゲル」を開発したことを発表した。news.mynavi.jp 9兵庫県立大、水素を水素貯蔵物質から白金並みに高速で生成する触媒を開発兵庫県立大学は6月4日、水素反応の中間体である「プロトン」が磁性を持つことに注目し、触媒に磁性を持たせることで白金並みの水素反応効率を持つ「コバルトドープタングステン炭化物」を開発したと発表した。news.mynavi.jp 10産総研、13万ポートの光スイッチネットワークでの1.25億Gbpsの伝送に道筋産業技術総合研究所(産総研)は6月4日、独自開発の「シリコンフォトニクス光スイッチ」におけるポート間クロストークの影響を解析することで、13万1072ポートの光スイッチネットワークにおいて光スイッチ総容量1.25億Gbpsを達成できることを示したと発表した。news.mynavi.jp 11中国、宇宙ステーションへ補給船打上げ - 宇宙飛行士滞在に向けた準備進む中国国家航天局は2021年5月29日、中国宇宙ステーションへの補給物資を搭載した無人補給船「天舟二号」の打ち上げに成功した。補給船は打ち上げから約8時間後にステーションとのドッキングに成功。6月中に予定されている3人の宇宙飛行士の到着、滞在に備える。news.mynavi.jp 12新型コロナのRNAを1時間以内に高感度で検出するキットを京大などが開発京都大学(京大)は6月7日、改良した耐熱性逆転写酵素と独自のDNAポリメラーゼの組み合わせにより、高感度に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の核酸を検出するキットを開発したことを発表した。news.mynavi.jp 13キャベツ、いよかん、タマネギ…野菜や果物、捨てず建材に大変身野菜や果物を使い、曲げても割れない強度がコンクリートを上回る素材を開発した、と東京大学の研究グループが発表した。実用化すれば、廃棄されてきた食物を建材や容器など、付加価値のある多彩な用途に使え、使用後は食べられる。食物の色や香り、味を残したり、調味料を加えたりもできるという。news.mynavi.jp 14お茶に含まれるカテキンの1種がむし歯菌の活動を抑制する、東北大が確認東北大学は6月2日、むし歯(う蝕)関連菌4種に対する「エピガロカテキンガレート」の抗菌効果を調査した結果、緑茶と同等の濃度であれば、むし歯関連菌を死滅させはしないものの、重要なう蝕原性である「糖からの酸産生」を抑制できることを確認したと発表した。news.mynavi.jp 15なぜ中部電力が世界最大級のレタス工場建設なのか?「“食の安心・安全”に対するニーズの高まりから、衛生的な環境で、形や味、栄養を一定の品質に保った新鮮な野菜を栽培することが可能な植物工場に対する期待が高まっている」 こう語るのは、中部電力社長の林欣吾氏。 中部電力が・・・news.mynavi.jp 16Microsoft、2021年6月のセキュリティアップデートを公開米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)は6月8日(米国時間)、Microsoftが2021年6月のセキュリティアップデートを公開したと伝えた。このセキュリティアップデートには、すでに攻撃への悪用が確認されている6件の脆弱性を含む、計93件の脆弱性に対する修正が含まれている。news.mynavi.jp 17新感覚のチャットツール「SpatialChat」でコミュニケーション不足解消 - ゼロから始めるリモートワーク!働く環境を快適にアップデートしよう(17)リモートワークの最大の欠点は、コミュニケーション不足になりがちなことでしょう。実際にリモートワークをしてみると、雑談や社内勉強会などのちょっとした交流が大切な時間だったことに気づきます。今回紹介する「SpatialChat」は、そんなコミュニケーション不足を解消する救世主になるかもしれません。news.mynavi.jp 18ソフトバンク、宇宙空間からの通信サービス実現に向け米Skyloと協業ソフトバンクは9日、米Skyloと衛星通信サービスの日本での展開に向け協業を開始したと発表した。宇宙空間や成層圏から通信ネットワークを提供する非地上系ネットワークソリューションの日本およびグローバルでの展開を推進していく。news.mynavi.jp 19世界のプログラミング言語(34) Node.jsに関する10の反省点から生まれたJS実行エンジンDenoPC上でJavaScriptを実行できるJavaScript実行エンジンではNode.jsが最も普及しています。これは十分高速であるため、サーバー用途でも利用されています。しかし、Node.jsの作者は2018年より新たなJavaScript実行エンジンDenoを開発しています。DenoはNode.jsの反省より生まれたプロジェクトで多くの点でNode.js…news.mynavi.jp 20ユナイテッド航空、超音速旅客機導入 - 東京サンフランシスコ6時間米ユナイテッド航空は6月3日(現地時間)、米Boom Supersonicが開発している超音速旅客機「Overture」を15機購入すると発表した。2025年にロールアウトし、テストを経たのち、2029年までに運航開始する計画。news.mynavi.jp
1日本の半導体復権を目指す成長戦略会議は何を目指すか? - 吉川明日論の半導体放談(188)先週、日本政府は半導体にフォーカスした成長戦略の原案を発表した。いよいよ日本政府も重い腰を上げた印象があるが、政策を総動員して取り掛かるという政府の試みは何を目指しているのだろうか?news.mynavi.jp
2関西学院大などのロケット観測実験「CIBER-2」、第1回打ち上げに成功関西学院大学などは、ファーストスターや原始ブラックホールなど、宇宙最初期の天体の解明を目指した新たなロケット観測実験「CIBER-2」の第1回打ち上げを実施し、観測に成功したことを発表した。news.mynavi.jp
3Kavli IPMU、「宇宙背景アクシオン」からの信号を捉えることは可能と指摘東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は6月8日、「宇宙背景アクシオン」(CaB)からの信号を現在実施中および計画準備中のアクシオン探索実験から捉えることができるとの見解を発表した。news.mynavi.jp
4理研、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功理化学研究所(理研)は6月8日、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功したと発表した。news.mynavi.jp
5ISTのMOMO7号機は新型の「v1」にバージョンアップ、ノズルなどを大幅改良インターステラテクノロジズ(IST)は6月1日、記者会見を開催し、観測ロケット「MOMO7号機」(名称:ねじのロケット)の開発状況について説明した。news.mynavi.jp
6産総研、湿度の変動さえあればどこででも発電できる「湿度変動電池」を開発産業技術総合研究所(産総研)は6月2日、空気中の湿度変化を利用して発電を行うことができる再生可能エネルギーであり環境発電技術でもある「湿度変動電池」を開発したことを発表した。news.mynavi.jp
7NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面などでも滑らずにいられる接着原理を解明したと発表した。news.mynavi.jp
8引っ張ると頑丈、力を抜けば柔らかくなる「自己補強ゲル」を東大が開発東京大学(東大)と科学技術振興機構は6月4日、引っ張ると結晶化して頑丈になり、力を抜くとほぼ100%ですぐさま回復する「自己補強ゲル」を開発したことを発表した。news.mynavi.jp
9兵庫県立大、水素を水素貯蔵物質から白金並みに高速で生成する触媒を開発兵庫県立大学は6月4日、水素反応の中間体である「プロトン」が磁性を持つことに注目し、触媒に磁性を持たせることで白金並みの水素反応効率を持つ「コバルトドープタングステン炭化物」を開発したと発表した。news.mynavi.jp
10産総研、13万ポートの光スイッチネットワークでの1.25億Gbpsの伝送に道筋産業技術総合研究所(産総研)は6月4日、独自開発の「シリコンフォトニクス光スイッチ」におけるポート間クロストークの影響を解析することで、13万1072ポートの光スイッチネットワークにおいて光スイッチ総容量1.25億Gbpsを達成できることを示したと発表した。news.mynavi.jp
11中国、宇宙ステーションへ補給船打上げ - 宇宙飛行士滞在に向けた準備進む中国国家航天局は2021年5月29日、中国宇宙ステーションへの補給物資を搭載した無人補給船「天舟二号」の打ち上げに成功した。補給船は打ち上げから約8時間後にステーションとのドッキングに成功。6月中に予定されている3人の宇宙飛行士の到着、滞在に備える。news.mynavi.jp
12新型コロナのRNAを1時間以内に高感度で検出するキットを京大などが開発京都大学(京大)は6月7日、改良した耐熱性逆転写酵素と独自のDNAポリメラーゼの組み合わせにより、高感度に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の核酸を検出するキットを開発したことを発表した。news.mynavi.jp
13キャベツ、いよかん、タマネギ…野菜や果物、捨てず建材に大変身野菜や果物を使い、曲げても割れない強度がコンクリートを上回る素材を開発した、と東京大学の研究グループが発表した。実用化すれば、廃棄されてきた食物を建材や容器など、付加価値のある多彩な用途に使え、使用後は食べられる。食物の色や香り、味を残したり、調味料を加えたりもできるという。news.mynavi.jp
14お茶に含まれるカテキンの1種がむし歯菌の活動を抑制する、東北大が確認東北大学は6月2日、むし歯(う蝕)関連菌4種に対する「エピガロカテキンガレート」の抗菌効果を調査した結果、緑茶と同等の濃度であれば、むし歯関連菌を死滅させはしないものの、重要なう蝕原性である「糖からの酸産生」を抑制できることを確認したと発表した。news.mynavi.jp
15なぜ中部電力が世界最大級のレタス工場建設なのか?「“食の安心・安全”に対するニーズの高まりから、衛生的な環境で、形や味、栄養を一定の品質に保った新鮮な野菜を栽培することが可能な植物工場に対する期待が高まっている」 こう語るのは、中部電力社長の林欣吾氏。 中部電力が・・・news.mynavi.jp
16Microsoft、2021年6月のセキュリティアップデートを公開米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)は6月8日(米国時間)、Microsoftが2021年6月のセキュリティアップデートを公開したと伝えた。このセキュリティアップデートには、すでに攻撃への悪用が確認されている6件の脆弱性を含む、計93件の脆弱性に対する修正が含まれている。news.mynavi.jp
17新感覚のチャットツール「SpatialChat」でコミュニケーション不足解消 - ゼロから始めるリモートワーク!働く環境を快適にアップデートしよう(17)リモートワークの最大の欠点は、コミュニケーション不足になりがちなことでしょう。実際にリモートワークをしてみると、雑談や社内勉強会などのちょっとした交流が大切な時間だったことに気づきます。今回紹介する「SpatialChat」は、そんなコミュニケーション不足を解消する救世主になるかもしれません。news.mynavi.jp
18ソフトバンク、宇宙空間からの通信サービス実現に向け米Skyloと協業ソフトバンクは9日、米Skyloと衛星通信サービスの日本での展開に向け協業を開始したと発表した。宇宙空間や成層圏から通信ネットワークを提供する非地上系ネットワークソリューションの日本およびグローバルでの展開を推進していく。news.mynavi.jp
19世界のプログラミング言語(34) Node.jsに関する10の反省点から生まれたJS実行エンジンDenoPC上でJavaScriptを実行できるJavaScript実行エンジンではNode.jsが最も普及しています。これは十分高速であるため、サーバー用途でも利用されています。しかし、Node.jsの作者は2018年より新たなJavaScript実行エンジンDenoを開発しています。DenoはNode.jsの反省より生まれたプロジェクトで多くの点でNode.js…news.mynavi.jp
20ユナイテッド航空、超音速旅客機導入 - 東京サンフランシスコ6時間米ユナイテッド航空は6月3日(現地時間)、米Boom Supersonicが開発している超音速旅客機「Overture」を15機購入すると発表した。2025年にロールアウトし、テストを経たのち、2029年までに運航開始する計画。news.mynavi.jp