6月29日、金曜日。晴れ。
朝5時30分起床。
血液検査、レントゲン。
循環器内科の検査。
いつも以上の長文です。
起きてから、音楽を聴いていた。
平原綾香さんの「Wall」。
遠くに見えた
きりがない雲の行方 探そう
どんなにどんなに
苦しみながら 羽を広げてでも
元気が出る。
朝7時半ごろ、ベッドを戻して頂いた。
ベッドごと移動したのでなかなか大がかりだ。
それから、向かいの方とお話しした。50代くらいの、体格のよいおじさん。
「眠れた?」
「おかげさまで!
」

後で書くとおり、この方には術前のことから、術後のことまで、親切にお話をして頂いた。
「大丈夫だよ! 若いんだから!」
という言葉に勇気を頂いた。
経験した人がこう言ってくれたのだから。
術前最後のリハビリ。
少し外に出た。
暑い!!
今日も真夏日だ。
リハビリの方に聞くと、近くに病院の職員向けの保育園があるのだけど、対象は看護師さんだけなのだという。勤務形態の関係か。そんなものなのだなぁ。
術前のリハビリは今日まで。
お世話になりました。
朝10時過ぎ。あっという間にレントゲンに呼ばれた。
向かいの方とレントゲンも同じタイミングだったので、ご一緒した。
お話を聞くと、大動脈弁の手術をなさったのだという。回復が早く、術後二週間足らずでの退院。本当にうらやましい。
年齢を考え、生体弁にされたとのこと。それに、10年も経てばカテーテルを用いた術式が広まっているだろうと、心外科の先生はおっしゃっていたとのこと。TAVIのことか。
循環器内科の先生が、若い私に生体弁の話をしたのも、そういうことかもしれない。たしかに、それなりに望みのある賭けではあると思う。ただ、私の心臓でその賭けをやるか、と言われると、やはりそれは出来ない気もする。置換術になった場合は、やはり機械弁を選ぶと思う。
ロボットみたいな男性技師のもと、レントゲン終了。
朝11時ごろ。手術室の看護師さんが来る。
やはり雰囲気が違う。つねに患者と接している病棟の看護師さんとは雰囲気が違う。白衣を着ていて、その下の服装も違う。
麻酔、手術の流れなどの説明。
「怖かったらお手々握ってくれます?」と聞いたら、すごくウケた。
怖がる前に寝ちゃいますもんね。
このあたりは事務的な説明ばかりで、私は寝ているだけなので聞くことがとくにない。麻酔科の先生としても、危険についての説明を聞いて、あとはサインちょうだい、という感じだった。
麻酔科医の役割とか、聞いておくべきだったかもしれない。普通は「私は手術中にこういうことをします」って、説明してくれるんだろうけど

麻酔の話と呼吸器の話しかでなかった。
話が反れた。あとはICUの看護師さんと外科の先生のお話くらいだろうか。
この二つは重要だな……。
午前が終わり、ぼけーっと過ごしていた。
2時頃、手術前の案内をもらい、衣類等の申込書を書く。食事は手術前日の夕食まで。飲水は手術当日の6時まで。
そこから一時間くらいぼけーっとしていた。
一階に降りたり、外に出てみたり。
けれど、「いよいよ手術なのだ」という思いが急に頭をよぎった。
この時間を大切にせねばと思えてきた。
重い腰をあげ、3時半からやっと読書を始めた。
あと一冊は読んでおきたい。ひとつの現実逃避なのだけど。
夕方、循環器内科の先生が来た。
外科への引き継ぎはうまくいったとのこと。
血液培養陰性後の六週、なにも出ていないし、これまでの血液検査もよし(先日のも)。
食堂エコーとカテーテルのあと体温が上がったが、最近は落ち着いている。
あとは手術。
循環器内科の先生のお考えは、正中でしっかり治療したほうがよいとのこと。もちろん私も、やるからにはしっかり治したい。ただ、小切開でも十分な治療が可能ならば、それが一番いい。術式については、当然心外科の先生にも伺う。
お世話になりましたぁ。
ご飯前の5時頃、下に降りた。
清掃のかたと雑談。
「あそこのお部屋あるでしょ、あそこの患者さんは嫌な感じなのよーー」
知らない情報が入ってくるので興味深い。
話していると、研修医の女の子と会った。
今日で終わり、学校に戻るとのこと。
なんの縁か、というか、検査をすれば会うのだけど、それでも不思議と立ち会ってもらうことが何度かあった。
突然の知らせに驚き、ぎこちなくあいさつした。
「頑張って下さいね!」
ありがたい。お世話になりました。
今日はいろいろな出会いがあり、ちょっとした別れもあり、思い出に残る一日だった。
それにしても、テレビをつけっぱなしにして眠るお年寄り、夜遅くまで見ているお年寄りがけっこういる。入れ替わりで隣に来た人もそう。
前にいた人は、消灯後にテレビを見ないように気を遣ってくれていたし、だから私も「気にしなくていいですよ」と言えたのだけど。
いきなりやられると、正直まぶしくて不愉快ではある。
それだから私も対抗して、こっそりリモコンで消しちゃう

なんと、リモコン共通!
消すのも一興。つけっぱなしにしてテレビカードを浪費させるのも一興。
いっそ、テレビカードなんて面倒な仕組みをやめて、いつでも見られる代わりに、イヤホンかヘッドホン必須、消灯後にテレビをつけられないようになったらいいな。
明日は朝10時から心外科の先生に手術の説明を受ける。なにを聞くべきか、考えている。
夜21時30分就寝。