最近、コンビニおでん 見ないね・・・懐かしさと進化のおでん物語! | あっぴーのお部屋

あっぴーのお部屋

あぴまちNetの公式ブログです! あぴまちNetの商品紹介や豆知識を発信!

懐かしさと進化のおでん物語!おでん左おでん真ん中おでん右

 

最近 朝、晩 あまり暑くなくなりました。

涼しくなると、

たまに、すっごくおでん食べたい!

急に、すみません・・・

 

そういえば最近、コンビニのレジ横で湯気立つおでん鍋、見なくなりましたね真顔
寒くなると、

「あそこであったかいおでん買って帰ろう」って思ったあの風景が、もう影を潜めてる。
かつてはセブンもファミマもローソンも、年中おでんがあったのに・・・


大根のホクホク、ちくわの弾力、出汁の香り…


店を覗けば、パック入りおでんがひっそり並んでたり、レンジ加熱タイプのものが棚の隅に置かれてたり。


あの鍋前で「どれにしようかな?爆  笑」と選ぶ体験が、ほとんど姿を消してる。
不意に、親しい仲間がどこか遠くへ行ってしまったような寂しさを感じる・・・

 

(画像下へ続く)

 

↑いろんな おでんをアピールできる商品はこちら↑


コンビニおでん消失の背景:なぜ減ったのか?

色々調べてみたら、コンビニのおでんは「消えた」のではなく、

「形を変えながら選別されてる」って感じでした!

 

背景には、手間と人手の問題 があったようです!

おでんを維持するには具材の仕込み、

つゆの管理、温度調整、注文対応、取り分け…など、

裏でやることが山ほどあります。

 

コンビニ現場では、常に多様な業務をこなす中で、

こうした負荷をかける余裕がどんどんなくなっていきます。

追い打ちの衛生リスク・感染対策(>_<)

トングの共用・飛沫リスク・鍋の開放状態など、

衛生面への懸念がコロナ禍で一気に高まりました(>_<)


その対策として、鍋に蓋をつける、従業員が具を取り分ける方式にする、

什器( じゅうき )を客通路側に出さないようにする…といった策を導入する店舗も。
たとえばファミマでは、そのような方式を発表していたようです。

 

鍋を置く場所、メンテナンス、

電力、什器代などのコスト、廃棄ロスのリスク

おでんは具材の種類が多いぶん
この“捨てコスト”が、運営側にとって大きな重荷。

 

さらに、ホットスナック・揚げ物・パンといった

“店内調理品”を重視する流れが強まっていったようです。

 


進化するおでん:

消えるのではなく変わる!

コンビニおでんは、消えるわけではなく進化して生き残っていくようです爆  笑

ファミマはレンジで温める「レンジアップおでん」を全国で展開、

廃棄や手間を減らす工夫をしてるし、

セブンは地域ごとの出汁やトマトおでん・チーズ巾着みたいな新しい具材を投入。

ローソンはパックおでんに力を入れて、家で気軽に楽しめるようにしてるようです。

 

さらに、蓋付き鍋や自動ディスペンサーなんて衛生面の工夫もどんどん進化中。

(注:店舗ごとの判断もあるようです。)


そう、おでんは「消えた」のではなく、「形を変えて残ってる」んですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

進化系 おでん オシャレ!Σ(・ω・ノ)ノ!↓

↑のぼり旗 韓国おでん オムク 横断幕もあります↑


歴史をちょっと振り返る:

田楽から屋台、そしてコンビニ

さらに、店舗へ。店舗おでん最高キラキラ

 

おでんのルーツとしてよく挙げられるのが、

室町時代あたりの「田楽(でんがく)」──

豆腐やこんにゃくを串に刺して焼いたもので、

「お田楽」と呼ばれてたという説です。おでん左おでん真ん中おでん右


それが「おでん」と呼ばれるようになり、

江戸時代には屋台が出回り、

天秤棒で鍋を担いだ売り歩きスタイルも登場。


屋台で「オデンカンザケー!」と売っていた風景が、

もしかしたらコンビニおでんの“ご先祖”・・・かもしれません。

 



コンビニには「進化型おでん」がひっそり並んでるかもしれませんが、

機会があれば

是非、店舗でもお召し上がりくださいませ。

(そして、お店の方は、

のぼり旗や看板も ご検討くださいませぇ!!【心の叫び】)

 

店舗おでんの、こういうサービス↓最高過ぎますっ!楽園!キラキラ

 

↑ おでん食べ放題をアピールできる商品はこちら↑

 

おでん、これからもずっと大好き!爆  笑

 

 

 

👉あぴまちnet本店はこちら👈

 

 

👉あぴまちnet Yahoo店はこちら👈

 

insta & pintarestも気ままに更新中ニコニコ

 

インスタ   ピンタレスト