ズバリ言います!「流しそうめん(宮崎県発祥)」と「そうめん流し(鹿児島県発祥)」の違い! | あっぴーのお部屋

あっぴーのお部屋

あぴまちNetの公式ブログです! あぴまちNetの商品紹介や豆知識を発信!

どうも!そうめん流し発祥の鹿児島県民です!
 

「流しそうめん」と「そうめん流し」の違いは、

 

そうめんが

“落下する流れ”(流しそうめん)か、

“循環する流れ”(そうめん流し)

の違いです! ズバリ!


・・・ズバリでしたか?真顔

下の画像は「そうめん流し」です。

 

流しそうめんの方が誕生が早く、

意外にも“戦後生まれ” の夏の風物詩ですニコニコ


1955年(昭和30年)、

宮崎県高千穂町で「流しそうめん」が誕生。
割った竹に清流を通し、

農作業の合間に涼を取るための手法として広まりました。

しかし鹿児島県指宿市では、“コスパの悪さ”への不満が噴出!
「流し役は食べられない」

「また上から流すの?」

「竹の準備が面倒」

といった声が上がります!

気温も想いも激熱 Σ( ̄□ ̄|||)

 

思いを込めた開発の結果、

1955年の誕生から約7年を経た1962年、
循環式の「そうめん流し」が生まれました。

 

竹を取り払い、そうめんが循環するスタイルへ。

 

発明した方は、

地域活性化のために自治体へ特許を譲渡し、

全国に普及しましたキラキラ爆  笑キラキラ

 

さて!
そんな「流しそうめん」「そうめん流し」、

もちろん流さないそうめんの「のぼり旗」も

こちらにございます!

 

  「そうめん」のぼり旗

【涼が伝わる青がベース】

販売サイト『あぴまちYahoo! 店』掲載商品 

 

🔗 商品ページはこちら

 

 

【白も透明感あって涼しげ】

 

 
🔗 商品ページはこちら
 
そうめんも季節も流れていくものですね~ニコニコ
 
ん?真顔
 
・・・
 
まだまだ暑い日が続きますが、
体調にお気を付けてお過ごしくださいませにっこり
 
夏だけではなく、秋の魅力を伝える看板もご用意しております!
 

 

 

☟秋のラインナップはこちら☟

 

🔗 あぴまちNet          商品ページはこちら

🔗あぴまちYahoo!店   商品ページはこちら

 

ニコニコInstagram & Pinterest も気ままに更新中ニコニコ

 

インスタ   ピンタレスト