円と日本 | ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

 石川県 加賀市に住んでおります。石川県といえば金沢・能登・・・ではなくて加賀だってとってもいい処。ちょっと恥ずかしがり屋の土地柄の加賀には、みんな知らないベストスポットや、秘密の食材やお店がいっぱいです。そんな加賀での生活風景をお届けするブログです。

男性今日は仕事の話


最近、円が安い方向へ少し動き出した。


考えてみれば5年ほど前は100円台だった円


5年間に25%も高くなった「円」。


一時はこんなに円高が進むと輸出企業、大企業は


大打撃!といった新聞記事であふれかえった物ですが


今は静寂感さえあふれる論調。


 どんなに円高になっても、ニッポンは輸出しないと


生きていけない。原価割れになっても物を売る。


国内で作っていても今の円高レベルでは利益が出ないので


競争力が無くなる。


そこでより安い生産拠点を見つけ、展開してゆく。


競争力といえば価格競争力と言われるが・・・


それだけなのかい?


これまで、家電量販店や大量販売店でいろんな安物買いをしてきたけれど


使えなくなって、ゴミになった物は数知れない・・・


結局、安物買いは銭失いなのだ。


そろそろ消費行動見直す時期に来ているのかもしれない。


真のメイドinジャパンを買うことがいったいどうことなのか?


私たち製造業の中にメイドinジャパンを作る力は確実に減っている。


このまま行くと製造業はものづくりの「誇り」さえも失うことになるだろう。


どんな、未来がやって来るのか。


「誇り」と「幸せ」が存在する日本であって欲しい。