建国記念日に思う | ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

 石川県 加賀市に住んでおります。石川県といえば金沢・能登・・・ではなくて加賀だってとってもいい処。ちょっと恥ずかしがり屋の土地柄の加賀には、みんな知らないベストスポットや、秘密の食材やお店がいっぱいです。そんな加賀での生活風景をお届けするブログです。


第二十五号

かつて紀元節という祝日であった。


紀元節は、『日本書紀』が伝える神武天皇が即位した日


紀元の始まりを祝う祝日である。


今年は皇紀2669年


今から69年前、紀元2600年祭が行われ、


日本中が祝賀ムードだったそうである。


「それはそれは賑やかだった」と、母から聞いたことがある。


11月10日の式典に始まり14日まで、


様々な行事が行われた。


ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ  

「祝へ、元気に、朗らかに」14日までのポスター


ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

「祝い終わった、さあ働こう!」15日からのポスター


昭和15年の事である。


その翌年の12月、日本は太平洋戦争に突入してゆくのである。


国を愛することは大切なことである。


どうすることが愛することなのかはとても難しい。


昨年は「田母神論文」が話題を呼んだ。

多分、愛する国を守る手段として、兵力も必要であろうし、


アメリカのように、自由を守るアメリカに対して


忠誠を誓う気概も必要であろう。


しかし、その前に自分達の国の歴史や成り立ちを知り理解することが


とても大切では無いだろうか。


そして、それぞれの国の成り立ちや歴史を理解することも大切である。


違いがあって、初めて区切りが付けられる。


際(きわ)があるから、国際的なのだ。


未来を考えるならば、過去を学ぶ必要があるとおもう。

 オバマ大統領の就任演説は、


まさに国の原点まで遡った演説だった。


日本は近代史に蓋をしてしまった・・・


せめて、今日くらいは「日本」を学ばなければ・・・