八日市川 | ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

 石川県 加賀市に住んでおります。石川県といえば金沢・能登・・・ではなくて加賀だってとってもいい処。ちょっと恥ずかしがり屋の土地柄の加賀には、みんな知らないベストスポットや、秘密の食材やお店がいっぱいです。そんな加賀での生活風景をお届けするブログです。


第十九号


この近くに、八日市川という小さな川があります。

農業用水稲穂として、この周辺の水田に水を供給しています。

この近くで、八日市川と呼ばれているのですが、

元々は大聖寺川の支流です.。途中で山代温泉からながれる

市ノ瀬用水とも合流します。


小さい頃、この市ノ瀬用水で魚を釣ったり釣り、ウナギを捕ったり

スッポンをみたりしました。カメ

釣りのポイントを求め、八日市川の合流地点まで彷徨ってきたものです。


一時、日本の農業用水には生き物が住めない時代がありました。

農薬や、生活排水による汚染により生き物が住めなくなったのでした。

そして、環境が問題視される時代になり、以前に比べて、農薬を使う

度合いが格段に低くなったせいか、生き物もその川の戻って来ている

ようです。


 そして、八日市川は、それを求めてやってくる、水鳥の憩いの場に

なっています。


ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ-水鳥の群れ



ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ-水鳥夫婦   

この水鳥は多分つがい恋の矢です。ずっと二羽で行動していました。



ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ-独身の水鳥

この鳥は 独身ですね。


何という鳥かは不明です。今度は野鳥観察用のスコープオペラグラス買わなきゃあせる