早いもので
(3週間以上経ってしまった
)
山形3日目、最終日です。
きょうもうれしい、山形の〜朝ごはん
完食、
くるしい…
でも出発!
当初は初日に計画していた立石寺、
雨だったので、最終日にもってきました。
残念ながら蔵王のお釜(火口湖)を巡る時間はなく、
ロープウェイ乗り場をバスからチラ見で
そのまま山形駅へ。
仙台行きの電車はトラブルで遅延
ホームで待ちぼうけ。
暑いよぅ![]()
でも、乗ってからは近いんですね。
次の駅名、とても気になる〜![]()
駅舎の風情がよいですね。
ようやく来たぞー!
宝珠山 立石寺
閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声
しみいる声を聞いてこようじゃあないか
まずは
不滅の法灯
根本中堂
お参り後、御朱印を。
(ご機嫌うるわしゅうなさそうなお坊様にキンチョー
)
入山料(300円)をおさめて
のぼります。 レッツゴー 1070段!
400段ぐらいのところに
せみ塚
あの句の短冊を埋めたところだそう。
蝉の声が 響いていました。
しみいる
しみいる〜
木々に囲まれ、日差しもないから
涼しく 快適に〜 これは楽勝では?
いやいや?日差しが直撃になってきた。
岩がワイルドになってきました。
蝉はどこだー?
しみいる…
蔵王の硫黄泉のかおりを放ちながら
大量の汗が
しみいる〜〜
服がもうたいへーん
途中、性相院で御朱印をいただいたり、
売店でもひと休み。
冷たい飲み物が飛ぶように売れていました。
(かなりお高め設定)
蝉の声のかわりに聞こえてくるのは
ぜーぜーはぁはぁ…周りの人々の苦しい声
汗も飛んできそう〜。
(もしや ここで感染?!)
奥の院
大仏様がおられるとは知りませんでした。
こちらでは大仏殿と妙法堂セットの御朱印
さて、少し下ったところ
岩のなかに建立当時のままの塔が!
三重小塔
厳しい修験の場….なんですねぇ。
そして
開山堂
山寺 といえばこの風景でしょうか。
崖の上の衲経堂が見えづらいですね
この右手奥をさらにのぼっていくと
五大堂からの眺め
駅舎やホームも見えます。
松島瑞巌寺・平泉中尊寺・毛越寺
とあわせて四寺廻廊(しじかいろう)
7年越しで達成![]()
専用の御朱印張は持ってないけど、
まぁいいや。
なんとか四寺お参りできて、満足です。
また中尊寺と瑞巌寺に行きたくなっちゃったな。
下りはあっという間 ずんずん降りて
また汗だく![]()
蔵王のかおりー。
なかなかヘヴィーな山寺でした。
クーラーの効いたお店で 生き返る
かき氷〜 を横目に
お蕎麦にしました
板そば
山形駅の駅ビルで
全身着替えさせていただき
ようやく落ち着き
許してちょんまげの食パン….と迷って
お土産に
ほわいとぱりろーる
家に着くころ 食べ頃に。
白くて ふわふわ
クリームもやさしいお味![]()
美味しいもので満たされて
会いたいひとに会えて幸せで、
行きたかったところ+αのいいところを巡る
よくばり山形 満喫の旅
んだんだ また行かせてけろ〜
(山形弁、合ってますか〜?)
夏のしめくくりにふさわしい
とてもよき旅でした![]()
完


















