壬申の乱に敗れた大友皇子を弔うために建立され、天武天皇から「園城(おんじょう)」の勅額を賜ったのが、お寺のはじまり。
とのことです。
なんだか歴史的スケールも壮大
仁王門
(岸谷五朗さん演じる)お父さん、藤原為時が晩年に出家したお寺。
(ドラマでは描かれていないが)異母兄弟がこちらの阿闍梨だったそうで、
三井寺でも紫式部にまつわる企画展がありました。
為時よりも先に、まひろ(紫式部)が亡くなっているんですね![]()
三井の晩鐘
名鐘の響き、聴いてみたかった〜。
弁慶の引摺り鐘
延暦寺とのイザコザで、弁慶が奪い![]()
比叡山に引きずりあげ、鐘をついてみたものの、
「帰りたい、帰りたい」と響くので、
激怒した弁慶に谷底へ放り捨てられた?!![]()
![]()
大きな傷痕が残っていましたが…。
建物も見事なものばかりで、
写真がないけど
金堂は秀吉の北政所ねねが再建したものだったり
唐院の三重の塔は家康寄進。
見どころがたくさんで
歩く歩く〜
いまにもマメが潰れそう〜。
観音堂
特別公開の百体観音も拝観し
疲れもピークなところに
辯慶力餅さん
緑のオアシス〜
青もみじと、緑のお餅に癒される〜。
良心的価格がステキなうえ50円引きサービス中
余計に美味しい。
お土産買って、夜また美味しい。
文化財収蔵庫
新しくて立派な宝物館を見て
(記憶が朧げ…)
御朱印いただこう。
天智・天武・持統天皇の産湯に使われた霊泉が
「御井(みい)の寺」→「三井寺」の由来だそうです。
古代から近世まで、有名人物の名が続々と出てくる、すごーいお寺でした。
(他に表現はないのか
)
「如意輪観音」 「弥勒仏」(秘仏)
さて、最後になりました。
友人オススメその②
シメのイベントの時間です。
琵琶湖疏水
明治18年着工。
維新後の京都復活のため、
琵琶湖から京都への水路建設。
外国人技師には頼らない。
日本人の力だけでの未曾有の大土木大工事は、
明治23年ついに完成したのであった。
(プロジェクトXふう)
そんなこととはツユ知らず
梨木香歩さんの小説に出てくる
長年の憧れ『琵琶湖疏水』。
ただただ、楽しみにしていました〜
70年ぶりに復活している
『びわ湖疎水船』に乗りまーす!
わくわく
いきなり長〜〜いトンネル。
文字が刻まれていたり、
穴があいていたり!
手作業で掘り続けたのですもんねぇ!
桜の名所を通ったり
新緑が気持ちいいなぁ
お散歩の方々と手を張り合ったり
和やか〜たのし〜。


























