何年ぶひぶり かな?!
高尾山。


もっと山歩き してみたいなー
と思っていたら
発症してしまった。


トレッキングシューズを
履くことも
もう ないと思ってました。


それが まさかの
リウマチブロ友さんと
ハイキング‼️


さすがに 動力 のお世話には
なりましたが



びっくりーー

ぽんっ

{D03D0FE9-2E99-4DF6-8845-68A038DCC2E3}

急勾配 日本一のケーブル
初めて乗りました。


リフトもありますが
ユラユラ系怖い 私に
合わせてくれた おふたり


みなさま ご存じのとおり
ピーマンさんむらさきさん

ハイキングの先輩達です。



バレトンで鍛えた脚を
ここぞとばかり
大きく踏み出して歩いたら

さっそく
歩幅は小さくね~ と 
教えてもらいましたてへぺろ


おしゃべりしながら
山のなかを
ゆっくり歩く楽しみを味わい

初心者 のワタクシ
先輩に 続けと
御朱印デビューも果たすことに。

{780E9FE2-06AE-418D-86A9-8CE280EE8F45}

すっかり観光地となった
高尾山ですが

ここは  修験の山

心身の穢れを落とすべく
懺悔懺悔 六根清浄
(ざんぎざんげ ろっこんしょうじょう)
と唱えながら
修行の毎日

来月には 5日目に富士山着の行脚が
行われるそうです。

というようなお話を

イケメンきわまりない
お坊さまに 見とれつつ

よいお声にも 
聞き惚れていると



ほら貝と共に
修行僧の方々が到着し、

大天狗さま、小天狗さまに 
般若心経を。

{512AB487-1FB5-4D8F-87E7-0D8B9B9AD4BB}

終わると 天狗の落とし文 を
いただけます。

観光客への 嬉しいサービスに
早くも 充実感 いっぱいの私たち。


まだ 集合してから
1時間ちょっと(笑)



{860CE35D-0425-400C-97E1-7909CD8F7E7D}

山頂からの富士山は 雲のなか

ときおり 涼しい風
心地よい~
 

もうちょい 歩こう。 

奥高尾 の入口まで。


{A38B7BBB-AF69-4A3B-BF39-C284CC8C973E}

吊り橋の 4号路 も
初めてでした。

やっほールンルン


ゆっくり歩きながら

どっしり腰を下ろしながら

下山して
お蕎麦やコーヒーフロートを
前にしながらも


他愛のない おしゃべりは
楽しすぎて
止まりません照れ


ハイキング仲間になれて
嬉しかったです。


おかげで
今日も 1日ニコニコでしたよ。


筋肉痛は
大丈夫な模様です。


忘れられない1日
ありがとう 

高尾山の思い出ニコニコ
{F62ACFAB-163B-49C6-A20A-61C097A81B53}

きっと、この先も
また 頑張れるね。