日曜日は 久しぶりに
ドラマや映画で
学生時代の友人たちと会う予定が
キャンセルになり
観なくていいやと思っていた映画に
しぶしぶ行くことに。
ほんとは
バレトンに行って
凝り固まったらアチコチを
ほぐしたかったのだが~
朝イチで 出張先の富山から
夫の電話が入り
強引に誘われて(強制??)
(邦題では 世紀のスクープ と続きます)
こういうの好きでしょ
って。
ま、たしかに 好きでした。
だって
世紀のスクープ といえば
ロバート・レッドフォードが
出ていたからね
(なんで?の方は こちらをどうぞ♡)
若い新聞記者2人が
ウォーターゲート事件を暴く話です。
む?!
ダスティン・ホフマン 他2名 ?!
エトセトラ的な扱い に
腹が立ちますが 説明も貼っときましょう。
今回の スポットライトは
暴く新聞社側は
ボストン、グローブ社の
スポットライト というコラムの記者たち
暴かれるのは
カトリック教会 の神父
(からの ○○○、
そして○○○○までいけるか?!)
ただ、被害者が子どもたち
というので 気分がよくないし
観たところで どうなる
と、今年の作品賞とはいえ
気が乗りませんでした。
俳優さんたちにも
あまり 馴染みがないし。
と思ったら
結構 見かけた面々でした。
感想は…
おもしろかったです(^◇^;)
構成が上手なんでしょうかね、
観客のほとんどは
どんな話かわかって 見に来るだろうから
筋ではなく
展開のさせた方がよいのかな。
(少し前の席にはシスターもおられました)
私が なんの信仰も持たないから
気楽に観られたところもあるのかな?
でも
報道する責任、しない責任
貧困と信仰
弁護士のあり方
思った以上に 見所がたくさん。
あと味も悪くなしです。
はじめに買ったパンフ
なんて安っぽい紙質だろう~
と思ってたんですが
観終わって納得。
新聞紙のイメージなんだわ
これ、きっと。
実話に基づいた物語
脚本賞との2冠です。


