オレンシアを使い始めて 丸2年が経過、
寛解と言われて 1年あまり

いまは 深い寛解(出ましたよ!)状態が続いている 
と言われています。

歩けなくなる日を想像していた頃とは別人のよう。

たまに痛み止めも使いながら
セーブしつつ ジムにも通えるようになり、
この1年半ほどは高熱がでることもなく

発症以来 一番よい状態と言えます。


体中のあちこち、要経過観察 ありますがあせる



久しぶりに数値をまとめてみました。

15回目までの数値は 過去記事 にあります。
   よろしかったらご参考ください。


ちょうど 友の会の「流」に リウマチ検査の用語が載っていたので一緒に記録してみます。


{72C70C31-D3DD-42D4-847C-D337F2F57238:01}

調べるとわかること  
・関節滑膜に炎症の程度を評価することができる
・関節リウマチの診断や治療の効果判定に血清CRP値が使われる。
調べてもわからないこと  
・関節リウマチ以外の疾患でもCRPは高値になる
(症状は悪くないのに高いとき・・肺炎や尿路観戦などの合併を考える必要)
・副腎皮質ホルモン(プレドニゾロンなど)やアクテムラ治療中は上昇しないことがある。



私のCRPの結果は 検査後10分程度でわかる簡易的なもので

その数値などを確認してから、点滴となります。


クリニックでは小数点第1位までしか出ないのですが・・

最近では ずっと 0.0 が続いています。

5月に大学病院で調べた時は 0.07 だったので

0.09以下と思っていればよいのかな、と。


この1年間で、炎症値が出たのは

2014.7.04(16回目) 0.1

2015.1.16(23回目) 0.4

の2回のみでした。



{FF2DB64D-3ED7-424B-86F8-DCC82C49ADAE:01}

調べてわかること
・関節リウマチ、関節炎を伴う全身性エリテマトーデス、リウマチ性多発性疾患などで
滑膜炎の程度を反映

調べてわからないこと
・腎疾患(腎機能低下時)やがんでも上昇することがある
・副腎皮質ホルモンの内服によ上昇する



【MMP-3の記録】

2014.

 7.04(16回目) 40.1

 8.01(17回目) 40.3

 8.29(18回目) 検査なし

 9.26(19回目) 35.0

10.24(20回目)28.8

11.21(21回目)28.8

12.19(22回目)37.0

2015

 1.16(23回目)34.3

 2.13(24回目)32.9

 3.13(25回目)33.6

 4.11(26回目)31.8

 5.07(27回目)  29.9



開始前は 200前後 だったのが

いまは発症時よりも低くなりました。



もうひとつ載っていた検査は

{AB624546-140A-4FEC-BF46-803547BE458D:01}

・CRPと同じく炎症により高寝となる
・炎症時以外にも、軽い貧血、妊娠後期、生理時にやや高値となる

(この検査は私はしていません。)



最初に行った整形外科で、
無理やりしてもらった検査では
様子見と言われましたが・・

参考までにその時の結果は

RF定量  95 (15以下)
抗CCP抗体 6.4 (4.5未満)
抗核抗体 FA 40  (40未満)

となっていました。



副作用らしきものとしては 

目鼻の粘膜、その周りの痒みぐらいです。



いまひそかに 思っているのが・・・


ここ完全に妄想です

遺残胸腺、この先大きくなって検査のために

メスを入れるなら いっそ 摘出

T細胞が過剰に活動しなくなる?かも???

    

もうT細胞を抑える必要なし??

     

手術からのバイオフリー??



ガンの免疫療法などを耳にするにつれ

こんなこと、つらつらと思いながらも


いまできる治療で、
合う薬を使えることに感謝し、

ありがたく
3年目のオレンシア 続行中です。




どこかでどなたかの
ご参考になれば幸いです。