ドイツ優勝を祝して

サッカーの原点に帰る

こんな楽しい映画はいかがでしょう。


もちろんサッカーに興味がなくても楽しめるお話です^_^



「コッホ先生と僕らの革命」 


実話をもとにしたドイツ映画、

娘セレクトです。


だいぶ前にDVDで観て、

記事にするタイミングを逸していました。



原題では「でっかい奇跡」みたいな意味のようです。


ドイツ版の「いまを生きる」

と、宣伝されていましたが、

もっと明るく軽やかで、サッカーです^ ^


100年以上前のドイツ。

学校教育に、体育という観念がない時代

身体を鍛えるといえば

大きな重い玉を持ち上げたり 、

行進すること。

あとはなせだか 吊り輪 はあり^_^;



そんな名門校で、新しい試みとして

初めての英語教育の導入のため、

オックスフォードに留学していた青年教師、コッホ先生がやってきます。


型破りなコッホ先生が イギリスから持ち帰ってきたものは、

自由な考え方と、

のびのびボールを蹴る楽しさ。


英語の授業にサッカーを取り入れ

友情とフェアプレーを熱く

子供たちに教える姿は


若きオビワン・ケノービに扮するユアン・マクレガーにも

川平慈英にも見えてしまいます。

(※ 娘いわくどっちも全然似てないプンプン)



弾む ボールなるもの を初めて見て驚いたり、

野蛮な英国にカブレるなどけしからん!

と言いながらも

子供たちの試合に夢中になっていく

ドイツの大人たち。


やがてそれが一番の娯楽になって、

こんな強豪国になる日がくるとは

思いもしなかったことでしょう。


観ていて一緒にワクワクできる映画です。




ついてと言っては あんまりかな

ドイツ優勝の日、

ワケあって、こちらを観てきました。

{B201C739-45CD-4EDA-B1FB-DD973282668C:01}

立山連峰の四季の映像が美しい、
いい映画だったと思います。


豪華なキャストの皆さん
撮影大変だったろうなぁ。

良い子から
ご年配の方までオススメ

とてもわかりやすい
かなり懐かしい演出の映画でした^_^;

さらっとご報告まで。



今日の母通院は午後からになりました。
白血球上がってますように。