自己評価マイナス状態で

頑張り続けて疲れ果ててしまったあなたへ

 

 

「がんばらなくてもいーじゃん」

ゆるっと安心に包まれる人生を手に入れる方法✨

 

 

 

親の期待に応えて
周囲と比較し競争し続け
「頑張らなきゃ
私には価値がない」

と自己否定する毎日

報われない毎日にうつ状態になったのをきっかけに
心理学を学び

「がんばらなくてもいーじゃん」
と素直に感じられる
ゆるっと安心な毎日に♡



マインドコーチあやか
のプロフィールは▶こちら
 

 

 

 

 

■お客様の声
どんな自分でも大丈夫だと感じられるようになった💖
もっとワガママになっていいんだ!と思えるようになった💖
自分責めをしなくなった✨
◇自分の心のクセに気づきやすくなって、楽になった✨
◇自己犠牲してしんどくなることから解放された✨
自分のできるところを見つけられるようになった✨
そのままの自分でいいと感じられるようになった💖
◇もっとハードル下げていい、がんばらなくてもいいって思えるようになった✨
◇悩みが解消できて安心感が得られた💖
◇自分では言葉にできなかったことを言語化してもらい、納得して悩みを手放せた✨
などなど・・・
 
 
人は
手と手を取り合って
生きていく生き物
孤独には生きられない。
 
 
あやかは学んできた中で
仲間・友人が増えて、
 
自分の世界がどんどん広がる
体感を得たのだけど、
 
これって
横の世界が繋がる感覚
だったんだよね。
 
 
 
 
これまで
通知表や受験など
上下の優劣ばかり見て、
 
優れているか
劣っているか
 
にばかり目を向けてきて生きてきた。
 
 
特に
勉強・スポーツなんかは
優劣がわかりやすいけど、
 
 
人って元々
パズルのピースのように
向いていること(凸)
向いていないこと(凹)
があるだけで、
 
それが
勉強やスポーツだけじゃなく
リーダーシップがあること
人の話を聞くのが得意なこと
人を笑顔にすること
ムードメーカーなこと
コツコツとした作業が得意なこと
etc...
と色んなことの
向き不向きがあるだけで、
 
 
たまたま
勉強やスポーツが向いている子が
学校ではわかりやすかっただけ
なんだよね。
 
 
ただ
長い学校生活を過ごして
優れているか劣っているか
上下に見てしまうクセってのは
なかなか抜けない。
 
 
というのも
親の期待に応えようとしてきた人たちは
わかりやすい評価を求めて
自分が劣っていないか
周りと比べてしまうクセがある傾向が強い。
 
 
周りと比べることで
自分の位置を確認するんだよね。
 
 
 
このクセは
自分の価値を
相対評価で求めてしまい、
 
常に上を目指さなきゃいけなくなるから
とても苦しくなる。
 
 
あやかも検査技師時代
「求められる人材でなきゃ!」
と意気込んで、
 
毎週末に勉強会行ったり
地域の委員になったり、
勉強会の世話人や
試験監督なんかもやってきたけど、
 
正直
背伸びしていた感覚があったし
「任されるには実力が
足りていないんじゃないか」
とずっと不安に襲われていた。
 
でも
そこまで仕事を請け負わないと
「私には価値がない」
とも同時に思っていたんだよね。
 
 
今から振り返ると
「そりゃあんな無茶してたら
うつ状態にもなるよねー」
と感じるのだけど、
 
当時は
頑張る以外に道はないと
信じてたんだよね。
 
 
そんな経験
あなたもないかな?
 
 
 
 
「私は何もしなくても
生きているだけで価値がある」
と思えるようになると、
 
ムリに頑張らなくてもいいし
常に追われているような
なまけちゃダメだという焦りが
なくなるから、
 
世界が変わったかのように
生きやすくなった。
 
 

 
 
 
心の学びを経て
自分に対して圧倒的な安心感を
得たからこそ、
 
「あの頃の自分
本当によく頑張ったな」
と感じるし、
 
逆に
「早く抜け出しておいで」
とも感じるから、
 
昔のあやかみたいに
頑張らなきゃダメだって感じている人は
ぜひ一度あやかとお話ししてみませんか?
 
 
 
世界が広がる感覚が
得られるかもよ💖
 
 
 
親の期待から卒業セッション
 
🌀こんなお悩みありませんか?🌀
 
☑周りからの評価が気になって仕方がない
 
☑完璧主義
 
☑周りの目が気になる
 
☑自分で選択することが怖い
 
☑親の期待に応えてきた
 
☑自分の意見を言うのが怖い
 
そんなあなたへ
 
あなたのお話を聞いて
お悩み解決のための
専用のアドバイスをお伝えします💖
 
◆セッション形式・zoom
(女性限定)
◆金額・5,500円→無料(期間限定)
 
お申し込みはコチラ
 
 
 
 🎁公式LINE限定プレゼント🎁
 
感情をまるっと吐き出す
吐き出しノートワーク講座PDF