先日参加した
RSP71(リアルサンプルプロモーション)の商品紹介です音譜

 

理研ビタミン

素材力だし 本かつおだし

 
素材から煮出すようなおいしいだしを作りたい!
 
そんな想いから生まれた 素材力だし
 
それは
 
食塩と化学調味料を加えないこと
 
 
塩類
たくさん入れても塩味だけが増してしまうし
塩加減は家庭の味であり
塩分制限や食事療法されている方もいます
 
また 化学調味料(うま味調味料)
味を画一化してしまいがちで 素材本来の味が味わえなくなります。
 
本来、だしは素材のよさを引き出す名脇役なのです。
 
 
今回 そんなだしを 感じる(味わう)ために 
実験のような試飲タイムがありました音譜
 
まず初めに運ばれてきた2つの紙コップには
 
①化学調味料
②素材力だし かつおだし
をお湯で溶かしたものが入っています。
 
どちらがどちら?
 
 
もう すぐにわかりましたチョキ
 
塩辛い
→①化学調味料(左小カップ)
 
塩気はないため 味はほとんどないが穏やかな風味と鰹のかおり
→②素材力だし(右カップ)

 

 
特に①は舌にピリッときて舐めただけでやめました。
なぜなら ワタクシは化学調味料アレルギーがあり
すぐわかるのです。(頭に危険信号が灯るあせる) 
 
 
ところで、だしの素の成分構成比はどうなっているのでしょうか?
 
一般的な だしの素は
 
調味料(アミノ酸)30%
塩30%
砂糖10%
乳糖10%
風味原料10%
その他10%
 
ですが
 
素材力だし は 
風味原料がなんと キラキラ40%キラキラ
 
なのです。それだけ風味に富んでいるのですね。
 
 
実験?は続きます。
 
先ほどと同じ2種類のだしの素に
お味噌を加えたものがきました。
 
いわゆる具なしお味噌汁
 
 
これはもう、全く違う味わい
②素材力だしを使ったものの方が断然美味しい!!
 
 
と、これでおしまい
 
ではなくて 
 
もう一つ驚きの実験?
 
十分美味しい
素材力だし 本かつおだし を入れたお味噌汁に
 
『 素材力だし こんぶだし を振り入れてください』 とのこと
 
 
かき混ぜて 試飲してみると…
 
な、なんと驚きの美味アップびっくり
 
 
今まで美味しく感じていたかつおだしを忘れてしまうほどの
うま味のパワーアップアップアップアップ
 
強い味わい
うま味の相乗効果
 

 

うま味の核酸系  アミノ酸系 を合わせると
抜群のうま味が引き立ちます。
 
おすすめ季節の相乗効果アップお味噌汁も教えていただき↓
 
お土産にいただきました ↓
 
 
実は 素材力だしは 化学調味料無添加なので
以前から だしをとる時間がない時などに使っています。
 
 
でも、使っているのは 本かつお だけでした。 
 
今回、うまみの相乗効果を身を持って知ったので
こんぶだし もストックするつもりですウインク
 
2種類だしでうま味相乗効果アップ 絶対のおススメです合格