この頃の環境テーマにあがる
 
廃プラスチック問題
 
脱プラスチックに取り組み始める企業が増えてきてよいことですが
 
消費者の取り組みはどうなっているのだろう?
 
 
というわけで プチ・マイ調査
 
『 普段 自分はどれだけのプラゴミを出しているのだろう? 』
 
 
先週土曜日から1週間のプラゴミを 調べて(ためて)みました。
 
 
因みに、調べ始めた土曜日以降は
 
買い物の際、なるたけプラゴミがでないようなものを選んだり
持ち帰らなかったりしたのですが…
 
 
汚くてスミマセンが
 
1週間のプラスチックごみ↓
 
 
すでにウチにあったもので 
使い終えたり 食べ終えたパッケージや
いただいた総会お土産の一部などもあり
 
簡単に分類してみました。
 
こちらは 土曜日以前に購入したり いただいたもののパッケージ。
 

 
以前より ペットボトル飲料は殆ど購入しません。
セミナーや総会でいただいたものです。
お菓子の個包装パッケージが多いな。
試供品パッケージも多いわあせる
 
 
こちらは 1週間に購入して
食べたり使い終えた後の包装もの
 
 
 
今までは 冷蔵のパックものや ばら売り果物や野菜などには 
スーパーに備え付けの小さいビニール袋に入れて
持ち帰っていたのですが それを一切やめました。
 
それでも 野菜などは ほとんど袋詰めにされているので
結局 そのビニル袋はゴミに… 
 
気を付けて購入しても こんなに。
 
 
そして こちらは自分では選択できなかったもの
 
 
一番多いのが 新聞をくるんでいるビニール!
 
雨の日はわかるのですが 曇った日も
(時々晴れた日も)くるまれている
朝刊&夕刊なので 日曜日を除いても 13枚びっくり
 
たま~に 二重にもなっている
濡れないようにという配慮からでしょうが
これが意外に たまって がさばるあせる
 
そして 総会の通知書などの窓あき封筒のプラスチック!
 
最近は紙でできた窓あき封筒の企業も増えてきているので
是非全社に取り組んでいただきたいです。
 
 
今回 たった1週間の試みだったのに 
ごみの多さが 予想以上で ビックリ&ショックガーン
 
夏場で食べ物の包装類をゴミ回収日に出せなかったことも
小さなストレスになりましたが
そもそも そのゴミがなければよいことで。
 
昔 昔のように 量り売りや
野菜や果物のばら売り奨励してほしいです。
そうすれば買いすぎによる食品ロスも減るだろうし。
 
それから お菓子などは簡易包装に!
海外のお菓子と比べると 
日本のお菓子は個包装で過剰包装です。
(キレイだけれど)
 
 
今回、自分の周りが いかにプラスチックごみで あふれているかを思い知りました。
 
エコバッグ買い物していますが
今後はもっと プラごみがでるような買い物を減らすべく
そしてもちろん
小ビニル袋持ち帰りしないように気をつけよう!
 
脱プラスチック は難しいけれど
 
まずは、減プラスチック で エコします ニコニコ
 
 
学校でもこんな実験してみると
子どもたちがより環境問題に興味を持ってくれるのではないかなぁ。(既にやっているのかしら?)
 
 
あじさい     あじさい     あじさい
 
 
秋の七草の桔梗ですが この時季に咲きます
 
 
いつもは虫に食べられるてしまいますが
今年はなんとか無事に。
ミントに守られたかな?