今日は、シュトレンを作りました音符

ドイツのクリスマスケーキです柊

毎年恒例ですが、年に一度しか焼かないので手順も忘れるあせ

と、いうわけで
毎年改良を続けた(改良は毎年進行中)レシピ、手順、注意点などはノートに記録してます。

いつもより、かなり大仕事腕

材料の一部↓
前日にラム酒に浸けたレーズン&カレンズ。 オレンジピールとレモンピール
全部で500グラム。
他にもアーモンドの粉100g。
チビなレモンは我が家で収穫。皮を使うのでもちろん無農薬!


これに、粉が500グラム、発酵バターは250グラム。
牛乳も入って、すごい量ビックリマーク

キッチンエイドが欲しい…

全部混ぜて捏ねるとこんな感じ

 

1次発酵 約2時間で約2倍に


シュトレンの形に成形して


2次発酵は30分。 少し膨れてます


オーブンで1時間焼いたら…


今年もワラジに。

高さが欲しいのに、 いつも横にびろ~んと広がるのです。


熱いうちに、さらにた~っぷり溶かし発酵バターをかけて、グラニュー糖を振ります。

 

この後、冷めたら本当は ものすごい量の粉砂糖を振ります(というより包んで固める?)が

 

塩竈みたいな様相の超甘いシュトレンはあまり好きではないので

 

ワタクシは、このままラップで包み涼しいところで保存。

 

味が馴染むまで、最低2週間ぐらいは寝かします。

日持ちもするので、いつも年明け2月ごろも食べてます。

 

去年は好評だったので、今年も美味しくできるといいなマツリンゴ