住宅を購入したわけ② | とある主婦の備忘録的な

とある主婦の備忘録的な

30歳で結婚、一姫二太郎を授かり、扶養内パートで働く主婦です。過去の備忘録や育児を交えた日々の生活を、ゆる〜く綴りたいと思います。

前回の続きです。


気に入った物件が予算より
300~400万オーバーだと
わかった時、ダンナは
『無理だ…買えないね…』
と諦めモードでした。


我々の希望価格は2千万前半。
気に入った物件は3千万弱。
(人気エリアのため値引き不可)


確かに一見買えなさそう。


でも預貯金がなにげ結構
あることを知っていた私。


そうなんです!


お互い貯金が趣味だったため、
それぞれ独身時代に結構
貯め込んでいました。


ただ私はダンナに少なめに
申告していたので、ダンナは
それを知りませんでした。


全資産を洗い出してみると、
Oh!約1000万!(☆∀☆)


これなら年収が低くても
なんとかなるんじゃないの!?


ということで、不動産の
営業マンにローンの仮審査を
頼むことにしました。


2、3日で返答が来て、
結果は条件付きでオーケー。


その条件とは、
頭金を200万入れること。
更に100万入れたら金利優遇有り
とのことでした。


長期返済になるので、金利は
少しでも低い方が嬉しいところ。


頭金以外の必要諸費用は
200万ほど。
(火災保険料、登記費用、
収入印紙代、日割りの固定資産税、
中古なので仲介手数料等)


なので金利優遇有りにすると
初期費用がトータル500万。


それでもなお手元に500万弱は
残る計算となり、
私は大丈夫だと思ったんですが、
心配性なうちのダンナ。


『それしか残らないんだね…。
大丈夫かなぁ…それに頑張って
貯めた貯金が減っちゃうね…』


(ー ー;)


ちょっとちょっと!
心配性にもほどがある!


普段から質素な生活をしている
我が家なんだから、500万あれば
全然なんとかなるでしょう!


ゆくゆくは私も働くし!
←結局コレ。


だめ押しでエクセルにて
ライフプラン表を作り、
今後の総支出を計算して
ダンナにプレゼンをしました。


引越し費用、帰省費用、
保育園or幼稚園代、
アシスト自転車購入費用、
入学費用等々。


そうすると、娘が小学校に入るまで
私が働けなかったとしても、
なんとか食いつなげる計算に。


”今使わずにいつ使うのだ”


クシャナ殿下ばりに説得し、
結局は物件を気に入っていた
ダンナもようやく了承。
購入の運びとなりました。


ちなみにローンは某メガバンク
の変動金利で、0.725%です。
5年毎に見直しとなります。


本当は某ネットバンクの0.68%が
よかったんですが、審査が通らず
(ToT)


それでも0.725%は低いほう。
金利が低かったことも購入に
踏み切れた要因でした。


あとはマンションが
ビッグコミュニティなので、
管理費等が比較的安いのも
後押ししてくれました。


そんなわけで、
賃貸時に抱いていた不満
・狭い
・設備が古い
・壁が薄い
・湿気やすい
はほぼ全て解消(^^)


その代わり、駅から遠くなったり、
緑が多いので虫が増えたり、
2階なのに階段だったりしますが★


それを差し引いても
快適なマイホームを手に入れる
ことができたのでよかったです。




しかし35年は長いなぁ…
トホホ;^_^A


繰上げ返済することが当面の
目標だー。



もみー