使えると思った節約術 | とある主婦の備忘録的な

とある主婦の備忘録的な

30歳で結婚、一姫二太郎を授かり、扶養内パートで働く主婦です。過去の備忘録や育児を交えた日々の生活を、ゆる〜く綴りたいと思います。

先日、節約100選!なる
雑誌を買いました。


日々節約を心掛けている
我が家ですが、それでも
目からウロコの節約術が満載で、
なかなか読み応えのある
良い雑誌でした!


中でも特に使えるなと思ったことを、
いくつかご紹介したいと思います。


勝手に載せて平気かな?
マイナーブログだからいいかな?
うん、いっか!笑



【節電編】
一般家庭の電気代内訳上位は、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンで、全体の約4割の電気を使っているそうです。それぞれを節約的観点から見てみましょう。

・冷蔵庫
10年前のものと最新の冷蔵庫では、年間の電気代が約1万円変わるそう。しかも意外なことに、大型(400~500Lクラス)の方が小型(300L以下)よりも電気代が安いそうです!

・照明
今やどんどん普及しているLED。それもそのはず、電気代が圧倒的にお得だから!なんと白熱電球の1/4です。正直LED電球本体は高いのですが、照明は毎日使うので、交換しても一年で元が取れるようです。

・テレビ
テレビの消費電力量って大したことないんじゃないかと思ってましたが、最近の液晶テレビは、サイズの大型化で消費電力が増えているようなので、ダラダラ付けっ放しはNGです。見ない時は潔く消す!

・エアコン
最も節電効果が大きいのは、「微風」ではなく「自動」モード。設定温度まで最短で冷やしてくれるからです。また、少し部屋を離れる時は止めずに温度を上げたほうが良いとのこと。なぜなら起動時に電力を猛烈に消費するから…。
あと温度は一度上げるだけで10%の節電になり、暑くなってきたら温度を下げるよりも風量アップしたほうがこれまた節電だそうです。

ちなみに…
エアコンの風で洗濯物の乾燥スピードをアップできるこんな便利グッズもあるそうです!→エアコンハンガー
{A2707692-2F50-49E3-A7C0-97F5601B2078:01}

エアコン上部に引っ掛けるだけなので、壁に傷を付けません(^_^)v耐荷重は5kgです。



【レジャー編】
東京周辺になってしまいますが、休日にタダになるレジャースポットがたくさんあります。

上野動物園は年3回入場無料!
(3月20日、5月4日、10月1日)

多摩動物公園も年3回入場無料!
(5月4日、5月5日、10月1日)

よこはま動物園ズーラシアは毎週土曜日が小・中・高校生無料!

野毛山動物園は通年無料!

ジョイポリスは誕生日だと入場もパスも無料!

葛西臨海水族園は年3回入場無料!
(5月4日、10月1日、10月10日)



【食べ物編】
毎日のことだけに食費もバカにできませんよね。でも安くても美味しいものを食べたい。そんなワガママを叶えるちょっとした工夫が載っていました。

傷んでいた野菜や果物はタダで交換してもらえる
ほとんど全てのスーパーが、連絡すれば現物交換or返金をしてくれるとのことなので、あきらめて捨ててしまったらもったいない!

なすは炒める前に油を絡めると時短に
油が均一に行き渡るので早くしんなりし、ムラなくキレイに仕上がります。油も少量で済んで一石二鳥!

甜麺醤(テンメンジャン)は味噌と砂糖で手作りできる
麻婆豆腐や回鍋肉を作る時に必要だけど他はあまり使い道のない甜麺醤。味噌小さじ2と砂糖小さじ1で大さじ1の即席甜麺醤が作れちゃいます!

格安ミートソースを美味しく変身
安いだけあって味が物足りない格安ミートソースに、自宅にある味噌をスプーン人匙加えるだけで、まろやかで上質な味になるらしい!


【携帯電話編】
手数料を0円にする代わりオプション加入が必須、と契約時に有料オプションに加入したものの、解約を忘れているとしたら、とっても損です!

・ドコモ
iコンシェル100円、iチャンネル150円、あんしんパック720円など。

・au
auスマートパス372円、うたパス300円、安心セキュリティパック300円など。

・ソフトバンク
iPhone基本パック500円、ビューン300円、Yahooプレミアム380円など。

※全て月額

使っていなければ面倒くさがらずに解約が吉ですね(・∀・)



他にもまだまだありましたが、
ざっとこんな感じです☆


個人的に一番勉強になったのは
エアコンでした。
もったいないと思ってこまめに
消したり…
風は弱いほうが節電だろうと
微風モードで我慢したり…


全て裏目に出てただなんて
ヽ(;▽;)ノ


でも使い方を変えたら、
赤ちゃんがいるからと早めに
エアコン使用開始した今月の
電気代が、2千円代で済みました♪
(間取りは3LDK)


ダンナも不要な携帯オプション
を解約して、
月1,000円は安くなった模様。


節約しすぎは侘しくなりますが、
ほどほどに頑張って家計の足し
になればいいなと思います(^-^)


もみー