IF関数 | APCのブログ

APCのブログ

APCパソコンスクール講師のブログです。
講師のつぶやき・活動、、、
その他、
Microsoftをはじめ、ホームページの作成や会計ソフトの指導をするなかで皆さまからいただく生の声を基に、実践に役立つスキルを一つでもご紹介できたらと思っています。

今日は「IF関数」についてです。


社内の評価基準が変更された為、

データもそれに合った内容に変更しなければならなくなりました。

そこで、APCパソコンスクール へ・・・


詳細は下記の通りです。

2%未満であれば 0点

3~4であれば   1点

5~6

7~7

8~8

9~10

11~12

13~14

15%以上ならば20点(満点)


という点数を付けたいとのこと。

前者の方も、IF関数の中に更にIF関数を入れ点数を付けていましたが、

評価の枠が増えたそうで、大変ってことになったわけです。


IF関数は、重ねて使う場合、8回までしか設定できません。

このようにIF関数にまたIF関数と言ったように、関数を重ね入れるような書き方をネストと言います。

しかし、上記の場合、ネストレベル8回では足りません。


そこでご案内したのが「VLOOKUP関数」です。

なんとも簡単にできました。

これなら、基準が変わっても、表内の数字を変更するだけですみますね。


  右矢印VLOOKUP関数は、指定した表から

    指定した項目が入力されている行を抽出し

    その指定した列に入力されているデータを表示する関数です。



その他、CHOOSE関数でも求めることができます。

またチャレンジしてみてください。


今日は遅くまでお疲れ様でした。



APCパソコンスクールは、午後10時まで開校していますので、

お仕事で「困った!」と帰りにもって来られる方や、

仕事上の必要性を考え、通われている方も多いです。


実益に趣味に、

就職のためや仲間づくりにと

皆さまの学習目的は様々ですが、

皆さまには、楽しいく学んでいただけるよう

私たちも頑張ります。

遠慮なく、わからないことや疑問に思う事など

ご相談下さい。



    APCパソコンスクール  A/O チューリップ赤