バーモントカップ神奈川予選は
2回戦敗退。

この時期、まだ連携が取れていない。
身体の大きい6年生に対応できない。
運動会、チーム優先なので、
ベストメンバーでのぞめない。
試合の入りが悪かった。
前半1点とれていれば。
等いろいろあるが、

長男の課題は、
対峙した相手をかわせないこと。

当たり前かも。
実は、スクール含めて
いままでほとんど
ドリブル練習をしたことがない。
自主練なんか10回やったかどうか。

いままで、これでよくやって
これたものだ。

さすがに今後はこのままでは
きついなあ。
長男もそう思ったのだろうか。

ドリブル専門のスクールを
勧めてみた。
長男は即答だった。

早速体験申し込み。
4回チケット制なのがいい。
スクールがない日に行ける。
コーチも元Fリーガー。

来年の大会では、
ドリブルで点をとってほしい。

残念がっている必要はない。
すぐに行動に移せば、
負けが勝ち以上に意味を持ってくる。

というお話でした。
ボカの対外試合。
カバン持ちチックな参加
だったが、
2日目1試合前
半出場。
1点とったみたい。
良い経験となりました。


バーモントカップ神奈川大会
1回戦なんとか突破。

がんばって、全部勝って欲しい。

って感じです。
ここにきて長男の短距離が鈍化傾向。
っていうか、ほとんど4年のころと
かわらない。

ここで、無理に短距離走の練習
しないほうがいいと僕は思っています。

最近チームにはいって
広いグランドでのプレー。
スクールでの指導方針転換による
ハードワーク。

たぶん、体が慣れよう、
スタミナをつけようと、
脳からの信号は、ミドルパワー
になってるんじゃないかな。

疲れまいとハイスピードを無意識
に抑制している気がします。

だから、しばらくは、このまま様子を見てみよう。
いっぺんにいろいろできないからね。


いずれにしても、小学生で神経系トレーニングして、正しい走り方覚えて、
高校になってパワー系トレーニングすれば
誰だって足なんか速くなるしね。


気楽に足速くなろう。
というお話しでした。

ちなみに
サッカーがない日の次の朝は
リフレッシュできているので
5分くらいラダーはやってます。

その日はいつもより速い気がするのは
気のせいか?





長男のチームでの
ポジションはDFのようだ。

僕は、適性ポジションとは
思ってないが、予想どおりだ。

あたりが強くボール取られないから、
そうなっちゃうんだろうね。

さあスクールではどうなるか?
来週トレーニングのときわかるから
楽しみだ。






サッカーの自主練はしなくていい。
(今までで10回くらいしかしたことないんじゃないかな)

基本週3~4日ボールにさわれば充分
(どうせミスするスポーツなんだし。
ただ判断ミスはダメよ)

試合でまけても泣くな。悲しむな。
(サッカーの試合ってゲームっていうんだよ。マリオやって泣く人いないでしょ。次どうクリアーするかが大事)

こんな感じで気楽に
うまくなってもらえばと思うのであった。