新学年の始まりは色々とお知らせがあります。
その①…
お弁当作り解放
今学年はお弁当はいりませんとのこと。全学年、クラスごとに朝食タイムがあります。社会生活の学習で買い物リスト作成から調達、テーブルセッティング、片付けを各児童が分担してます。前学年でムスメは片付けて食器洗浄機に入れる役目だったので、家でもやるようになりました。昼食はケータリングですが、準備は自分達で。
調理例
今年6月のデイサービスのお弁当ですが、学校も全く同じ中身。ベジタリアンサンドイッチと野菜&果物。買い物がちょっとだけ減るし、朝も少し余裕ができました。…まあその分、矯正の歯みがきとネジ回しで結局は同じですが(笑)
その②…
教会でミサに行く?行かない?
夏休み明けが新入学です。毎年、新入生歓迎でカトリックとプロテスタント合同のミサがあります。無洗礼、無所属、他所属でもOK。ドイツは宗教に関する授業や行事は14歳までは保護者が参加・不参加を決められます。不参加の児童は通常授業。ムスメも無洗礼・無所属ですが参加。ちなみにオットーはカトリック、私は無所属です。
突発性難聴でもミサへ
6年前、私もミサに参加したことがあります。厳かな大人のミサよりも神様は喜んでくれそうだなと感じました。
その③…
持参リスト
- スポーツウェア(運動靴、スポーツパンツ、Tシャツ)
- 水着(バスタオル、ボディソープ、シャンプー、下着)
- A5サイズの連絡帳
- A4サイズのフラットファイル
- 毎月1日に食品、誕生日プレゼントetc.代で20€(約3,443円)
筆記用具と文房具の他はこれだけ。コロナ前は朝食代は10€だったのに、それが15€になって、今は20€。給食費も前は55€(約9,470円)で、数年前から一気に75€(約12,913円)と驚愕の値上げwww
入学以来、教科書はなく、宿題もなし。平日は午後4時前に帰宅したら何かする余力はないから食べて寝るだけなので、仮に宿題があってもできませんが。読み書きや計算も毎年、少しずつながらもできるようになっているので成果があれば問題なし。デイサービスは介護保険、塾や習い事もしていないから校外活動費はゼロ、給食費や朝食代、保護者会費だけがムスメにかかる唯一の教育費…。
将来の問題は山積みですが、宿題、受験勉強、友人や先生とのトラブル…そんなものと縁がない学校生活ができるムスメはある意味幸せだなと思います。
それでは
当ブログで使用した投稿ネタ、テキスト、内容、語句・文体、動画・写真等の表現法を盗用したアメブロ公式ジャンルでの無断掲載はご遠慮ください