急速拡大装置をついに装着した続きです。書き忘れましたが、装着完了までの時間は30分くらいでした。

 

装着後の大仕事、それは…、

 

朝夕2回のネジ回し

 

 

装置の中央(写真緑↑)がネジです。

 

 

緑◯がネジ穴です。

 

専用ネジ回し

 

(やり方)

  • ベッドやソファに仰向けになって端から頭を出し、大きく口を開ける
  • ネジ回しをネジ穴に差し込み、口の奥に向かって動かす

 

目には眼鏡、右手にネジ回し、左手にLEDミニ懐中電灯を持っての格闘です(笑)。調べたら一回転に0.2mm動き、10mmまでイケるらしい。

 

下矢印これをひっくり返した感じ

 

装着後に説明を受けながら一度回しましたが、1人ではちゃんと回せているか心配です。何せ口の中は暗いし、穴が小さいので老眼には苦行でしかない。回すとキリキリ音がする技術を開発して欲しいなあ。

 

装着後のムスメの様子は…、


事前にネットで調べたら痛むから食べられない、唾を上手く飲み込めない、喋りづらい…という怖い情報が多々で構えていましたが、直後からほぼなかった(笑)

 

ワックス

金具部分が痛む時に塗る

 

もらったワックスも使わなくてもよさそうです。違和感はあるけど装着の痛みはないらしく、いつも通りペラペラよく喋り、すぐ寝つくし、大した支障はありません。ただ、ネジ回しによって歯が圧され、金具を付けた歯で噛むのが痛いそう。あらかじめ買っておいた柔らかいものや柔らかい食パンや菓子パンを食べています。ヨダレもちょっと多めかな。舌っ足らずな喋り方になってちょっと(心の中で)笑ってしまう…ごめんなムスメwww

 

装着した事を学校に連絡するわけですが、日本語でも人と話すのは苦手で電話はとくに。ドイツ語なら尚さらしたくない。かと言ってアプリは他の保護者に読まれるし、アナログな連絡帳で伝えることにしました。

 

 

老化した頭を捻って全文章は私が考え、オットーに文法をダメ出し添削してもらいました。

 

内容をザックリ言うと、

 

"急速拡大装置"を付けたので違和感があり、食べられない、または噛めない場合はヨーグルトなどの柔らかい物を食べさせて下さい。スパゲッティのような長いパスタは短く切ってから食べるように、グミやキャラメルは避けるように言ってください。なので2、3日に一度、通院しなければいけませんが、早く終われば学校に連れて行きます。何か質問あれば電話してください。よろしく、穴茄子

 

写真見たら一カ所、脱字していた…さてどこでしょう?(正解は一番下)。話下手だし、考えるのも時間がかかるからこういう報告はオットーに丸投げしたい。でもさすがにそれは自分でも恥ずかしいと思うのでムスメの学校や医療関係は必死こいてやってます(;´Д`)

 

しかし!

 

大仕事はこれで終わりではありません。

 

鋭意執筆中の次回に続く

 

 

人気ブロランPOCHI

 

当ブログで使用した投稿ネタ、テキスト、内容、語句・文体、動画・写真等の表現法を盗用したアメブロ公式ジャンルでの無断掲載はご遠慮ください

 

※正解は"füht"でした。正しくは"fühlt"(フュールト、感じる)です。