低学年は幼稚園の延長みたいな感じでしたが、5年生にもなると授業っぽくなりました。
【月】
1.朝礼、2.家庭科実習(料理)、休憩、3〜4.家庭科実習(料理)、5.家庭科、昼食と昼休み、6〜7.合科教授
【火】
1.朝礼、2.算数/家庭科、休憩、3.算数、4〜5. 合科教授、昼食と昼休み、6〜7. 合科教授
【水】
1.朝の挨拶、2.水泳、休憩、3. 水泳、4・5 . ドイツ語、昼食と昼休み、6〜7. 音楽
【木】
1.朝礼、2.クリエイティブ・ワークショップ(工作作業)、休憩、3〜5. クリエイティブ・ワークショップ、昼食と昼休み、6〜7. スポーツ/ ヨガ
【金】
1.朝礼、2.ドイツ語/買い物、休憩、3〜4.家庭科、5. ブランチ、家庭科
月曜日〜木曜日は8時10分から15時10分まで、金曜日は8時10分から12時45分までの全日制。午前7時半にスクールバスに乗り、午後3時半頃にバスで帰ってくるまで1日ビッシリと学校で過ごすので帰宅後に習い事、セラピーなどの余力はなく、宿題もありません。
以前ブログに書いた性教育は、合科教授の授業だと思います。家庭科は社会生活全般も学び、「ドイツ語/買い物」のように1クラスを分けての授業もあり。"普通"の5年生と比べたら遊びのような授業内容ですが、色々と学んで楽しく過ごしているようでこの調子で続けて欲しい。
それでは