赤ちゃん広場に癒される〜保育士さんと遊ぼう〜 | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

あおぞら湯
わたくし保育士としての

本日、貴重なお仕事日

大阪市某区役所 主催の 《赤ちゃん広場》のお手伝いの日です。

赤ちゃん広場とは北区でもありますが、

満1歳を迎えるまで参加できる、

月一回開催の

ママの学び
母子交流の場
ママ同士交流の場

です。


本日のテーマは
《保育士さんと遊ぼう~》

区内の保育所三ヶ所から保育士さん達がいらして

◯ふれあい遊び
◯わらべうた
◯絵本
◯ペープサート
◯手作りオモチャの紹介

という内容でした。

私も以前の勤務先の保育園では

「わらべうた」を赤ちゃんにたくさん歌い
触れ合い

お預かりしている赤ちゃんと良好な関係づくり

をめざしていました。


なんで、わらべうたっていいのですか?

ってママ達感じてそうでした。

楽器を使わず
ママの声
ママの表情
ママのぬくもり(歌に合わせて触れる)

そうその赤ちゃんだけにとっての

歌になります。

私は、音痴ですが

気持ちを込めて歌うと

赤ちゃんは

「もう一度、もう一度!」

と表情や手でバシバシしたり

繰り返しわらべうたを体験する楽しさを

表してくれます。

その繰り返ししてくれる

→ママと意思疎通できた!

と赤ちゃんなりに初歩的なコミュニケーションなんですよ、実は。


赤ちゃんへの手作りオモチャの紹介では、

作り方が難しそう

とハードル高く感じているママ達がいましたが!


赤ちゃんは、月齢により

眺める
持つ
なめる
投げる
容器に入れる


と、あっという間に遊びが変化していくのです。

そんなとき

紹介されていた

タッパや身近にある容器
とホースやペットボトルのフタ

身近にある材料で

成長段階に合わせて遊び方を変えてあげられると

赤ちゃんに

とてもいい遊びの経験をさせて

あげられます

何も作ることをしなくても

お料理グッズの中に

赤ちゃんに与えても

安全で遊べるものがありますよ。

身近なものに触れて

経験することこそ

乳児期にとても大切な

探索遊びに繋がり

将来の自主性

与えられて遊ぶのではなくて

あるものを組み合わせて遊ぶことこそ

考える力を生みます!


赤ちゃんのオモチャ

ママオリジナルを発見してみてください。

我が家は3人目ともなると

手作りする手間はかけられず

娘は、あるものを見つけて

勝手に(自発的に⁈)

遊んでいました~


そう、気負わず

赤ちゃんの遊びを見つめて楽しむのも

それだけで十分かもしれません。

{CF947E1D-099D-4F38-9C82-3E8049090F57:01}

夏休みですので、

3人はおばあちゃんとお留守番♪


「あおぞら湯の活動にはついてきていいけど、


今日はお留守番のお仕事やな!わかった」と

気持ちよく送り出してくれましたぁ。

段々と母の生き様も伝わっているようです

《あおぞら湯 子育て支援》