娘のイヤイヤ期と母の歯車が噛み合い始めました♪ | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

イヤイヤ期と歯車が噛み合う⁇

分からない表現かもしれませんが!

イヤイヤ期=

一番信頼を置ける大人(母)に

「あーいえば、お前はどう返してくるのか?」

コミュニケーションの取り方を学んでいる時期なんです。

なぜか?イヤイヤ~って言うんです(笑)

イヤイヤ~って言ったら

「ワガママ言わないの!」って終わらせられたら…

コミュニケーション学べてませんよね(°_°)


だから、お母さんもどう返すかすごく労力を費やす!

疲弊してしまうほど大変なやりとりもあります。


イヤイヤ期とは《魔の2歳児》って言われます。

今までただただ可愛い自分の分身のようだった赤ちゃんが、急に自分の思いをぶつけ

思い通りにならないと

ンギャー!!と反り返る。

ママも急な出来事に頭が切り替えられず、

悩む。

めんどくさくなる。

怒る!


とか、悪循環を迎えたりします。

我が家も今1歳9ヶ月の娘が歩き出しと同時くらいから


「いややー(ベビーカーに乗らない!)」
「いややー(その服着ない)」
「いややー(まだ家に入りたくない)」
「いややー(このお皿じゃない!兄ちゃんと同じの)」

などなど


ありとあらゆる意思

を「いややー」の一語に集約してきます。

始めは…

「いややー」の意味の読解からスタート


でも、まだまだいややーの意味が希薄なときもあるので、気分をサクッと変えてあげる手段も選びながら


いややー

が、解消できるのを「あーいえばどういう?」の問答で待ってみる。

相手はほぼほぼ喋れないから

「何が嫌なん??」って本気で分からなくなる日もあります(笑)


そんな日々を半年過ごし


娘のイヤイヤと母の歯車が噛み合う

感覚を得ています。

例えば!

朝の着替えで用意した服を着たがらない
→可愛いのに変えようか?
どっちがいい?と選ばせる


トイレに座りたがらない
→くまちゃんに見てもらっとこー

スーパーに寄りたくない
→幼稚園から帰った兄達へのおやつ買ってあげとこー



など

いややーと言ったら

一旦

待ってもらえて

間があって

行動にうつっていく

そんな流れが出来てきたんです!

そりゃあ今までの行動をしようとしたら

自分で歩きたがるし

イヤイヤと立ち止まるし


倍以上の時間を要しますが。

今、このとき選ぶ力をつけ

待ってもらえる思いやりを知っておくと


「自分でやってみようと思う子」
「相手を思いやれる子」に

なるんだと信じて

用事の済まない日を過ごすこともたくさん出来てしまいます。

自分の時間が減ってしまうかもしれません。

でもね


すんごい勢いで

人間力を獲得しているんや!と思うと


そーかそーか

イヤイヤやなぁ!

せやなぁーと大きく構えられますよね♪(´ε` )


魔の2歳児の楽しみ方!

イヤイヤをネタに変えていく~

かなり、高度テク。

ですが、おしゃべり会でもやってみたいですね。


{E49ACB64-F75E-451C-9A95-36E42B88A8F3:01}

※写真は、全く母の趣味とは違うガーリーな服を着るんやと肌寒い日に頑固に決め、肌着がちょい見えな末娘

このあと出かけるし、シャワーで気分転換して「着替えてくれたぁー」と思ったら

今度はスカートの中にキュロットをはく!と聞かない(笑)モコモコ下半身で出かけましたとさ♪


でも、命に関わる訳じゃなし

本人ニコニコしてはるし~


そんな1日を振り返ってみました♪


《あおぞら湯 大阪市北区中津 子育て支援 子育てサークル》


Facebookページはこちら